和尚さんの水飴

老後の前のハッピーアワー

ハラスメントの温床(1)

提案却下

私の勤め先では年に一回、全ての社員がハラスメント研修を受けることになっています。かつては社外講師を招いて講義を受けるだけでしたが、昨年は参加者がそれぞれの職場での実例を持ち寄り、ワークショップ形式でハラスメント防止についてのディスカッションを行ないました。

lambamirstan.hatenablog.com

 

私は昨年の研修時に議事進行役を任されたことから、人事部より本年の研修プログラムの見直し作業に参加を要請されました。

 

新年度が始まって一か月が経とうとしているので、すでに研修日程が決まっていてもおかしくないのですが、人事部も人手不足の中、ハラスメント研修は扱いが劣後してしまったようです。

 

さて、その研修プログラム見直しのための打合せがゴールデンウィーク前に行なわれるのですが、事前のアンケートで私は二つ提言をしました。

 

一つ目は、各回の参加者は役職で区分けせずに行なうこと。これまでの研修では管理職対象と一般社員対象で分けていましたが、それでは同じ役割の者同士の“内輪の議論”で終わってしまいます。同じ部署の上司と部下を一緒に参加させる必要はありませんが、管理職と一般社員のそれぞれの目線で議論することで、ハラスメントに対する意識のギャップを少しでも埋めることが出来るのではないかと思ったのです。

 

二つ目は、ハラスメントとアンコンシャス・バイアスを一緒に取り上げること。ハラスメントの“加害者”にとって、それは意図的な嫌がらせでは無く単に先入観や無意識の偏見が原因になっている場合があるのではないかと感じたからです。ハラスメント予防を考えるのであれば、単に“してはいけない”ことを周知するだけで無く、意識改革から手をつけなければ中途半端に終わってしまうのではないかと言うことに今さらながら気がつきました。

 

私としては、プログラムの一層の改善に少しは役立ちそうな提案ができたのではと思っていたのですが、先週末に人事部長から直々に連絡があり、「気持ちは分かるが」と前置きした上で、私の提案は却下されてしまいました。

 

アンコンシャス・バイアスに関しての研修はすでに別の担当者が準備を進めていて、社外講師の手配も済んでいるため、ハラスメント研修と統合することは不可。参加者の区分けについては、管理職と一般社員を同じテーブルに座らせれば、一般社員が委縮して自由な議論が出来ないことを理由に挙げていました。

 

アンケートを提出した時に、直接の担当者からの返信メールでは、“私の意見に同感”と前向きなコメントをもらっていたのです。それについて人事部長はどう考えるのかと問うたところ、担当者の一存で決められる話ではないと木で鼻を括った返事しか返ってきませんでした。

 

私はそれでも食い下がったのですが、結局は「来年検討する」との口約束で人事部長は話を終わらせました。職場の環境改善に直結するような研修であればなおのこと、おざなりな内容にすべきでは無いのですが、各方面との調整などの仕事が増えることを部長としては嫌ったのでしょう。

 

見た目の改善

社内でのハラスメント防止に関する啓蒙活動が始まってから、かれこれ四半世紀近く経ちます。「ハラスメント」と言う言葉が普及する前までの職場では、飲み会への参加強要や職場での下ネタを含む会話、部下に対する罵倒等々、今では完全に“アウト”な事例すら、当時の管理職以上の階層からは、“コミュニケーションの一環”とか“部下への指導”などともっともらしい理由を挙げて抵抗する声がありました。

 

それが、現在のようにハラスメント防止の社内規程が出来て、相談窓口が人事部に設けられるようになったのは、決して組織の自浄努力では無く、それまで声を上げられなかった被害者が世の中の“流れ”に後押しされて動けるようになったからに他なりません。

 

ハラスメント防止ガイドラインが整い社内研修を繰り返すことで、かつての職場に比べれば格段に働きやすい環境になったことは間違いありません。たしかに見た目は改善されています。しかし、それが社員ひとりひとりの意識改革にまで及んだのかと聞かれると、私としては懐疑的です。個人の意識など簡単に変えられるものではありませんし、表面上の事例が減ったからそれで良しとするのは少々安易な考え方ではないかと感じました。

 

昨年のハラスメント研修でワークショップを行なった際に耳にしたのは、在宅勤務に関連するものが多かった気がします。出社するよう無言の圧力を感じたり、サボっているのではないかと根拠も無いのに疑われたりした若手社員もいたようです。

 

それらがハラスメントに該当するのか、上司の言い分も聞いて見なければ判断しようがありませんが、働き方が変われば新たな問題が生じるのは簡単に想像がつきます。環境の変化に応じてハラスメントのガイドラインも見直す必要があるはずなのですが、それには、上司と部下の“すり合わせ”が欠かせないと思います。

 

人事部長は、管理職と一般社員を同席させるワークショップでは下の者が委縮してしまうと言いましたが、もし本当にそう思っているなら、なおのこと上下関係に囚われずに忌憚の無い意見を言い合える環境を整えるのが人事部の役目なのではないかと考えます。 (続く)