和尚さんの水飴

老後の前のハッピーアワー

幸福序論

自棄酒とガス抜き

せっかくゴールデンウィークが始まるというのに、下の娘は上司とやりあったらしく、ひどく落ち込んで帰っていました。

一年間努力して、自分では十分な成果を上げたと思っていても、上司がどう評価するかは別の話です。そんな当たり前のことではあっても、新入社員に毛の生えた程度の娘にとっては腑に落ちないのでしょう。

それにしても、自分と意見の違う人に対して見境なく食って掛かる娘の性格は何とかならないものかと思ってしまいます。娘に“激詰め”される上司の方の苦労は如何ほどのものでしょう。

この歳になって、娘の自棄酒につき合わされるとは思いませんでしたが、たとえ酔い潰れたとしてもすぐ近くに寝床が用意されているのが家飲みのメリットです。もっとも、そんな心配は無用でした。妻は早々に床に就きましたが、娘二人との酒盛りは明け方まで続き、下の娘の“ガス抜き”は完了しました。

成人を迎えた後、娘には説教臭いことは言わないように気をつけていたのですが、アルコールが入るとどうしても「一言物申したい」となってしまうのが私の悪い癖です。そして、娘たちは私の「幸福論」を軽くあしらうのがお決まりのパターンになっています。

 

幸福序論

一年を通じて心穏やかに暮らすこと。それが私の願う幸せです。若かった頃の私が執着していた様々な欲は、この歳になるとどうでもよくなります。

物欲や金銭欲、承認欲求 ― あらゆる欲は、それらが満たされるともっと大きな欲に変わります。際限なく膨らむ欲と満たされない自分。思うに、当時の私は自分で自分を欲求不満の状態に追い込んでいたのでした。その中でも、他人の評価ほど当てになるものはなく、そんなことで振り回されてしまっては自分が損をするだけです。

自分や家族の健康、身内のしがらみ、職場の人間関係。生きていれば、自分の望んでいないことが次から次へと起こります。しかし、それらをどのように受け止めるかは自分次第なのだということが、私自身、いろいろあったからこそ、分かるようになりました。

ただ、分かるようになるまでに随分と時間を費やしてしまいました。人生の後半の、さらにその半ばになって、ようやくそのことに気が付くというのは私の至らなさ以外の何ものでもありません。

心穏やかでいられるのはどのように生きればいいのだろうか ― お金や健康や時間が自分の思いどおりになっても、それは不安を解消するだけで、それ自体が自分に幸せを運んで来てくれるものではありません。

自分の目の前にあるもの、自分を取り囲むものに対して有難みを感じ、満たされていると思えること。それが幸せの入り口なのだと思います。

小遣い使途

大概の支払いはキャッシュレスで行なえるようになったため、流行に疎い私ですら、普段の買い物で現金を使うことはあまりなくなりました。自分の財布に何かあった時のために一万円札を一枚入れてありますが、それに手を付けることはありません。

以前は袋分けで家計管理をしていたので、給料日に引き出す現金もそれなりの金額でしたが、公共料金を含めほとんどの支払いは銀行口座からの引き落としやカード決済となりました。今では現金が登場するのは、近所の無人販売所で野菜を買う時くらいです。

キャッシュレスでの支払いは非常に便利ではありますが、私の場合、知らない間に小遣いを使い過ぎることが増えてしまいました。以前は、財布が空になれば、買い物自粛、と自然にコントロールできていましたが、キャッシュレスだと気づかぬうちに意外にお金を使ってしまいます。そんなことが度々繰り返され、私は小遣い帳をつけるようになりました。自分の自制心をあてにするのは無理だと悟った結果です。

もっとも、今では付き合いで飲む機会は皆無で、個人的な趣味のものを買うためにお金を費やすこともそれほど多くなくなりました。以前の私が月の小遣いを使い切ることに無意識のうちに執着していたのは、ある種のストレス解消のためだったのかもしれません。

今の私の小遣いは、三月に一回程度の“ちょっといいワインの日”や家族の誕生日のケーキなどに使われます。娘たちからは「どうせ使う当てのないお小遣いなのだから」と、言いくるめられている私ですが、なぜか悪い気はしません。小遣いは自分のために使うものという拘りが消え、家族へ還元する方が心の落ち着きを感じます。

目標不在

新入社員

来週から私の部署に新入社員が配属になります。通常、新入社員に仕事を教えるのはすぐ上の先輩社員と相場は決まっていますが、我が部の場合、三十代半ばの中堅社員が“すぐ上”の先輩、対する新人は女性とあって、部長や課長が心配しているという話が漏れ伝わってきました。それを耳にした“先輩社員”は、自分が信用されていないことにひどく落ち込んでいるという話も漏れ伝わってきました。

せっかく欠員の補充ができたにも拘わらず、いざ受け入れる段になって及び腰になるのは、滑稽を通り越して呆れてしまいます。

指導役となるはずの中堅社員は、セクハラやパワハラとも無縁の、生真面目で冷静で ― いずれにせよ、何か問題を起こすような人間ではないのですが、部課長が心配し始めれば、当の本人も心穏やかではいられないのでしょう。

久しく若手の人材を受け入れることのなかった部署なので、そんなちょっとした混乱も仕方のないこととはいえ、新たに加わる新人の不安を煽ることになってしまっては、せっかくの戦力を十分に活かせないばかりか失うことにもなりかねません。翌週からはゴールデンウィークなので、配属後の一週間の間に新入社員がうまく職場に馴染んでくれること願っています。

 

目標不在

昨年度まで新入社員だった下の娘。指導役はこちらも一回り年上の男性社員ですが、去年の今頃、娘は、「おじさんとは会話が合わない」、「機嫌を取ろうとしてくるのがウザい」とかなり辛辣なことを言っていました。指導役の方は、まさか自分が入社したばかりの新人にそんな風に思われているとは想像もしていないはず。不躾な我が娘の面倒を見る羽目になった先輩社員が少しばかり気の毒に思いました。親としては職場の皆さんに迷惑をかけていないかヒヤヒヤしつつも、二十数年育ててきても治らなかった娘の性格なので、あとは会社に愛想をつかされないことを祈るばかりです。

そんな娘は、社会人二年目になって、この先どうやってモチベーションを維持すればいいのか悩んでいると言います。いろいろ話を聞き出すと、件の先輩社員を見ていても自分のキャリアイメージが湧かず、かと言って、年齢の近い社員は職場にいないため、近い将来の目標とすべきロールモデルが見当たらないことが大きな不満なのだそうです。

私の職場の状況と重ね合わせて、私は来週配属される新入社員のことが少しばかり気がかりになりました。娘の不満を聞いて、ロールモデルの不在というのも若手社員の転職に歯止めがかからない原因の一つなのかもしれないと思いました。

自分よりもほんの少し先を行く、目標とすべき先輩社員。私が新人の時はそんな先輩がいました。直属の上司とは違い、気軽に相談ができ悩みを聞いてくれる相手。今の私の職場にはそのような関係を見つけることができません。