和尚さんの水飴

老後の前のハッピーアワー

多様化の裏側

f:id:lambamirstan:20191026045002j:plain

多様化と潜伏する差別

性別、人種、思想などあらゆる領域において、異なる属性を有する人同士がお互いを尊重し、平等に扱われる世の中。私は来たるべき多様化社会を“なんとなく”そのような感じで捉えています。おそらく、これまで生きてきた中で、自分の属性を理由に深刻な差別を体験したことが無いため、私にとって多様化社会は、受け入れるべきものではあっても、“切望”する対象では無いのだと思います。

 

多様化社会は、人によって希望に満ちたものであったり、既得権を脅かすものであったりと、人によって受け止められ方は様々だと思いますが、その到達点はどのようなものになるのでしょうか。

 

ところで、私たちの社会や文化は、欧米のそれと比較されることがよくあります。「彼の国に比べて日本は10年遅れている」などと、まるで何十年も研究してきたかのように言う人がいます。自国が遅れていると決めつけてしまうこと自体、多様性を受け入れることと逆行している気がしますが、結論ありきの議論を好む人は、そのことに気がつかないのでしょう。

 

実際に北米に住み子育てをしてきた立場からすると、進んでいる、遅れていると簡単に判断できるものはそれほど多くはありません。あえて文明の利器に頼らずに生活している民族を一概に遅れているとは言えません。伝統を大切にしながら生きている人々にとっては、伝統を守ることが善であり、外部の人間が変化を強いるべきではないのです。

 

他国の良いところを取り入れることも、自国の伝統を守ることも、それらが自分たちにとって相応しいと思えるのであれば、受け入れれば良いだけの話だと思います。

 

彼の地で公民権運動が巻き起こったのは、今から60年余り前のことになりますが、それでも人種問題は解消されませんでした。アジア系やヒスパニック系移民 - 不法移民を含めて – の急増により、富の奪い合いは激しさを増しています。それに伴って、職を失った人々は後発の移民に対して憎悪の念を抱いても不思議ではありません。

 

最近、メディアなどではアジア系住民に対する暴力行為が目立ってきていると言うような報道が目につきます。一部では、新型コロナの発生源を中国だと決めつけて、感染が収まらない苛立ちの矛先をアジア系住民に向けているのではないかと言う論調もあります。他方、変異種の発生源の可能性が高い欧州からの移民に対しては、そのような暴力行為が起きていると言う報道はありません。

 

あくまでも私見ですが、多様な人種が平等に共存することを理想とする裏では、人種差別の意識が根強く残っているのだと思います。差別意識や人種間の妬みなど、爆発のエネルギーが溜まっている状況では、理由など何でも良いのです。攻撃の対象はいつも自分たちにとって気に喰わない立場の者です。人種間の小さな軋轢がいつ大きな衝突となるかは、予断を許さない状態にあります。

 

差別問題への過剰反応

娘たちが現地の学校に通い始めたのは、今から10年以上も前の話です。上の娘は小学4年生、下は小学1年生でした。

 

上の娘が不登校になった話は以前記事に書いた通りです。

lambamirstan.hatenablog.com

 

lambamirstan.hatenablog.com

 

lambamirstan.hatenablog.com

 

下の娘は、物怖じしない性格のためか、早々に友人もできましたが、初登校から3か月~4か月経った頃でしょうか、一部のクラスメートから揶揄の対象にされていると娘が妻にこぼしました。どのようにからかわれているのかは、まだ英語が拙い娘には理解できませんでしたが、クラスメートの様子から自分が馬鹿にされていると、何となく分かったようです。

 

当時の私としては、上の娘ばかりか下の娘も学校に行きたくないなどと言われては堪らないと思い、担任の先生と面談することにしました。相談内容を事前にメールで伝えると、その翌日には時間を空けてくれました。

 

その後、娘にクラスメートが手を出すことのないよう、担任補佐の先生が常に娘の傍についてくれたようでした。私はこれで一件落着したものと勝手に思い込んでいたのですが、それから2週間も経たないうちに学校から呼び出しがありました。

 

呼び出しの当日、スクールカウンセラーに案内された応接室では、副校長と担任の先生が神妙な面持ちで私を待っていました。副校長から、今回の一件について説明がありました。クラスメート4人から娘に対して、容姿を馬鹿にする発言があったこと、それがアジア人に対して侮蔑的に使われる言葉であったことから、冗談の域を逸脱していると判断し、当事者であるクラスメートとその保護者に対して厳重注意した。クラスメートの保護者たちからは、娘と私たち夫婦に対して謝罪の機会を与えてもらいたいと学校側に仲介の依頼があった - と言うものでした。

 

私は慌てて、保護者からの謝罪は不要であること、子どもたちが良いことと悪いことの区別をつけてくれれば、それ以上は望まないことを副校長に伝えました。幼い子どもの悪ふざけが、こんな大袈裟なことになるとは、私の予想を超えていました。

 

今度は副校長の方が、私の反応を理解できないと言う表情を浮かべました。「私たちの対応に何か不満でも?」、「保護者は是非謝りたいと言ってきています」。私は、学校の対応と保護者の気持ちは理解出来たので、この件はこれで終わりにしたいと言い、そそくさと面談を切り上げました。私は何となく、こちらが追い詰められたような変な気分になり、居心地の悪いその場から早く立ち去りたい衝動に駆られたのを記憶しています。

 

帰りがけ、カウンセラーが玄関まで見送りをしてくれたのですが、ぼそっと「先生たちは、あなたが弁護士のところにでも駆け込むんじゃないかって心配だったのよ」と皮肉っぽい笑みを浮かべて言いました。「きちんと対応しておかないと、自分たちが差別主義者になってしまうから」と付け加えます。

 

この程度で訴訟沙汰になるなんて、この国の人たちの沸点は低過ぎると驚く反面、そうでもしないと、差別が無くならないと言うことなのだろうかと考えさせられる出来事でもありました。

 

学校には様々な人種の生徒が通っていました。もし、生徒同士の喧嘩や苛めが人種や信仰などの差別だった場合、それを放置したり見逃したりすれば、学校そのものが差別を容認したと取られかねません。そう考えると、日本人の目からは過剰とも思える対応をせざるを得なかったのでしょう。

 

平等を標榜する国も、理想と現実のギャップに苦しんでいるのです。

自粛生活 シーズン2

f:id:lambamirstan:20191026045002j:plain

頬に受ける風

妻の看病のため、私は今週から約2か月間の介護休業に入りました。妻の予後は良好で、ひと安心しています。妻は退院後もリンパ液を排出するためのドレインパックをつけたままですが、主治医の先生からは、できるだけ体を動かすよう言われているので、午前中の1時間ほどを散歩の時間に割り当てることにしました。

 

昨日は散歩の初日でしたが、早朝のまだ人通りのほとんど無い中、妻と肩を並べてゆっくり近所を散策してみました。行き交う人もいなかったので、つけていたマスクを外してみると、ひんやりとしたそよ風が頬に当たるのを感じます。マスクを外し冷気の気持ち良さを感じることで、これまで忘れていた、マスクで顔を覆うことの不快感が呼び戻された気がします。

 

思えば、昨年の花見のシーズンの頃から、外出時のマスク着用をし始めたと記憶しています。それからあっという間に1年が過ぎてしまいました。来年の花見のシーズンには、できればマスクを外して、思いっきり深呼吸できる日が来ていることを祈るばかりです。

 

きれいな花見

一昨年までは、毎年場所を変えて家族で花見をしていました。午後や夜は人出も多くなり、たまに酔客の醜態に出くわすこともあるため、私たちは、いつも、午前中に桜の咲き誇った花見スポットを歩いて回り、昼食を摂って帰宅するのがお決まりのコースになっていました。

 

それが、昨年は、方々で屋外での宴会が禁止されたため、喧噪とごみの無い“きれいな花見”を楽しむことが出来ました。桜の木の下を、ただそぞろ歩くだけで何となく気持ちが癒されるのは、単なる心の持ち様なのでしょうが、数十年生きて来て、遅ればせながら桜を愛でる楽しみを知った気がしました。

 

いわゆる自粛生活が続くのは勘弁願いたいところですが、こんな感じで花見を楽しむことが出来るのであれば、公共の場所での宴会は無くした方が良いと思いました。

 

自粛疲れと緩み

首都圏での緊急事態宣言が解除されてから1週間余りが経ちましたが、何か変わったのかと言えば、何も変わっていません。昨年の同時期と比較すれば、新規感染者数も入院患者数も大きく上回っており、コロナ禍が沈静に向かう兆しは見られません。

 

これを深刻な事態と受け止めるべきなのか否か。私も良く分からなくなってきました。私の勤め先では、散発的にコロナの陽性反応者を確認し、その都度、濃厚接触者の自宅待機を命じるなど、当座しのぎ的な対応を繰り返しています。

年明け早々に、全社員向けに「在宅勤務に関するアンケート」が行なわれ、先日ようやく結果が公表されました。

 

現在の在宅勤務は、新型コロナ対策として暫定的に実施されているものですが、これを正式に制度化させることについては、回答者の8割以上が賛成していました。自分自身や家族への感染予防の方策として在宅勤務の継続を希望する声が大半でしたが、コロナ対策とは切り離して、働き方の見直しの観点から、在宅を主な勤務形態として選択できるようにすべきとの声もありました。他方、少数派は、在宅勤務の日数制限や全廃を主張していますが、在宅勤務による労務管理の不徹底や業務沈滞の他、閉塞された勤務環境でのストレスの蓄積や自粛疲れなどの理由が見られました。

 

アンケートの結果を反映させたわけではないのでしょうが、会社では当面、在宅勤務を継続することにしたようです。私は賛成派なので、会社の判断は大歓迎ですが、在宅勤務下でのストレス対策はこれから先、特に注意を払う必要があるのだと思いました。別の記事で触れましたが、部下への目が届きにくい在宅勤務において、社員の体調管理は重要性を増し、これまで以上にきめ細やかな対応が迫られる課題です。

lambamirstan.hatenablog.com

 

lambamirstan.hatenablog.com

 

 

在宅勤務や自粛生活の疲れと同時に、気の緩みも警戒を要するものです。これだけ長期間の自粛生活を余儀なくされ、人によっては、「楽しみを奪われた」と、この一年を忌々しく思いながら過ごしてきた人もいるのではないでしょうか。ましてや、自分や家族、知人の中で感染者が発生していなければ、自分は大丈夫と言う、根拠の無い自信が芽生えてくる可能性もあります。

 

自粛生活が長引けばそれだけ、一旦緩んでしまった気持ちを引き締めることは容易いことではありません。来年の今頃、私たちはどのような格好で桜の木の下を歩いているのでしょうか。

自尊心と虚栄心

f:id:lambamirstan:20191026045002j:plain

プライドが許さない

週明け月曜日から、妻の自宅療養のため介護休業に入ることになりました。妻は先週水曜日に左乳房の摘出手術を終えました。コロナの感染予防のため、手術直後に5分間だけの面談が許されましたが、あとは退院日まで直接話をするのはお預けです。

 

昨日の土曜日、出社して自分の席の片づけをしてきました。4月に私の後任が着任すれば、私は今の部署から異動となりますが、介護休業中でもあり、私物の異動を誰かに頼まなければなりません。できるだけ人の手を煩わせないよう最低限の荷物整理だけはやっておこうと思った次第です。

 

私は今の部署で一兵卒として貢献するつもりでいたのですが、元上司は「残りの部員がやりづらいだろうから」と、私の他部署への異動を決めたようです。

 

私自身は、自分の次の上司が誰であろうと気にしません。しかし、年功序列が染みついた、私たちの世代では、年下の上司に仕えることに異常な抵抗を示す社員もいます。定年を迎え再雇用嘱託になった後でさえ、自分の上司をお前呼ばわりする者もいます。

 

定年が見えてきた年代に差し掛かったからでしょうか、最近私は、昔の出来事を頻繁に思い返すことが増えました。年下の上司、年上の部下。そんな言葉を聞くと思い出すことがあります。

 

私が管理職になりたての、役員秘書を取りまとめるグループのリーダーを任されていた頃、現役の取締役が急病で亡くなりました。社内規程で会社とご遺族との合同葬が執り行われることとなり、社内で葬儀委員会が急造され、私はロジ担の下の一部を担当することとなりました。私の下には3~4人の担当者をつけてもらったのですが、そのうちの一人は役職定年を迎えたMさんでした。私はその人とは面識はあるものの、一緒に仕事をしたことは無く、人柄は良く分かりませんでした。

 

この手の仕事は、事前の打ち合わせで段取りを頭に叩き込んでおかないと、現場で仕事になりません。葬儀委員会全体での会議の後、各担当グループで念入りに役割の確認をして通夜に臨みました。ところが、件のMさんは打ち合わせした通りに動いてくれません。何度か私が注意しても改めてくれる様子は無く、困っていたところに、当時の私の上司が出て来て、Mさんを控室に追いやってしまいました。

 

その日、通夜のあと、私の上司はMさんに翌日の告別式は“手が足りているので”、手伝いは不要と告げました。それを聞いた途端、Mさんは烈火のごとく怒り始めました。上司と私に対して、「お前たちのような若造に指図されるような覚えはない」、「俺にもプライドがある」と怒鳴り散らし、元々告別式など手伝うつもりなど無かったと言い残して帰ってしまいました。

 

呆気に取られていた私は、その時は思いを巡らすことが出来ず、また、その後もこの一件を振り返ることはありませんでした。

 

邪魔をするのはプライドか

また、「プライド」と言う言葉から別の出来事を思い出しました。それは、私がまだ大学生の時の話でした。アルバイトでガソリンスタンドの店長代理をしていた頃、50代半ばの男性、Iさんが新たにアルバイトとして入ってきました。

 

シフトの関係もあり、Iさんとは週に2日から3日顔を合わせる程度でしたが、あちらから自分の身の上を話始めました。一部上場企業に勤めていたが、上司と折り合いが悪く自ら退社したこと、転職先を探している最中であること、自分はこんなところで働くような人間ではないこと。

 

ガソリンスタンドは燃料を売っているだけだとあまり儲けにはならず、洗車やオイル交換などをお客さんに勧めることも仕事のうちでした。また、客商売ですから、下手に出ないとやっていけない仕事です。時間の空いている時には、清掃や工具の手入れなどの仕事もあります。

 

ところが、Iさんは自分の立場が分かっていませんでした。周りは私も含めてIさんよりも20歳も30歳も若い者ばかりでしたが、それでも一番の新入りであるIさんが“下っ端の仕事”をするのが習わしなのです。客足が途絶えるとすぐにタバコを一服し始めるIさんと、他の従業員やアルバイトの関係が悪化し始めました。

 

結局、Iさんは2か月と持たずに自分からアルバイトを辞めてしまいました。店長から勤務態度について再三にわたって注意されたことに対して、自分の非を認めるどころか、年下の店長から指摘を受けたことが我慢ならなかったと言いました。最後に私が会った時にIさんの口から出た言葉は、「俺にもプライドがあるから」。

 

MさんとIさん。二人とも、年齢が若い人間からの指示や注意を聞き入れることは、“プライド”が許さなかったようです。プライドが邪魔さえしなければ、年下からの苦言でも素直に聞き入れてくれたのでしょうか。あの人たちのプライドとは一体何のことなのでしょう。

 

プライドと虚栄心の勘違い

仕事の上で注意を受けたり叱咤されたりすることは誰だってあります。それが、個人の自尊心や誇りを傷つけるような言い方であれば、文句の一つも言いたくなるのでしょうが、自分に落ち度があった可能性を省みることもせずに、単に、“若造に指図されたくない” と言うことだけなら、それはプライドとは関係の無いものです。

 

会社に入って管理される立場から管理職となった人間は、その座を降りて管理される側に戻ることを受け入れられないのでしょうか。それを気にしない私はプライドの欠片も無い人間なのでしょうか。会社員として働いていれば、自分が左遷や降格の憂き目に遭うこともあるでしょうし、リストラの対象として弾き飛ばされる可能性だってあります。いつまでも良き時代の思い出にしがみついていても先に進むことは出来ません。

 

ガソリンスタンドのアルバイトをしたIさんは、「俺は、こんなところで働くような人間じゃない」と問わず語りに話しました。ガソリンスタンドの仕事を見下したその言葉には、折角の勤め先を辞めてしまった後悔と、自らの虚栄心を満たす仕事が見つからない苛立ちが含まれていたのでしょう。