和尚さんの水飴

老後の前のハッピーアワー

心の性と温泉とトイレ

心は女性

先日、温泉施設の女性風呂に入った男が逮捕されましたが、「心が女性なので、なぜ女性風呂に入っていけないのか全く理解できない」と供述したとのこと。

 

件の男の性自認はさておき、本当に“心が女性”であるなら、女性専用の入浴施設に全裸の男が入ってきたときの恐怖や不安を理解できるのではないかと私は思いました。

 

今回の事件と、いわゆるLGBT法との関連性を指摘する報道もあります。同法が今回の犯罪のきっかけを作ったとは断定はできません。しかし、変質者に都合の良い言い訳を与えてしまった可能性は否定できない気がします。

 

LGBT法が、自認する性別と合わない体に生まれてきた人の苦しみを理解し、差別のない社会にしていくことが目的だとしても、マイノリティに属する人々を守るために、その他大勢の人々の許容範囲を超えた理解を求めるのは無理があります。

 

最近、男女共用の公衆トイレが増えてきました。トイレ不足やバリアフリー化の促進が目的で、LGBT法が直接影響を与えたものではないと私は考えていますが、娘たちは「絶対に使わない」と断言しています。中には気にしないという女性もいるのでしょうが、可能性は低いとはいえ、性犯罪に巻き込まれるリスクを考えれば、わざわざ危険を冒してまで男女共用トイレを使用することはありません。

 

尊厳と安全

浴場やトイレなど、女性専用とされる施設に対するこの手の犯罪は今に始まったことではありませんが、メディアで取り上げられ脚光を浴びる頻度が高まれば、女性 – 心も体も女性 – の警戒感は高まるのは当然です。性的指向ジェンダーアイデンティティの多様性への理解を深めるというLGBT法の目指すところとは逆に偏見を助長する結果ともなりかねません。

 

今のところ、LGBT法には法的拘束力や罰則規定はありませんが、将来、同法が強化されて、公衆浴場もトイレも、それぞれが自認する性別によって利用する権利を保障することにでもなれば、“その他大勢の人々”にリスクを負わせることにもなりかねません。

 

大浴場で身も心もリラックス、というのが温泉旅行の醍醐味のひとつですが、入浴時に周囲を注意し警戒するとなれば、せっかくの楽しみも半減してしまいます。とはいえ、施設を運営する側が、入浴者の性別確認を徹底しようとすれば、プライバシーの侵害にも触れる可能性も出てきます。個人の尊厳と利用者の安全。問題解決は簡単ではありません。

 

性的マイノリティの人たちにとって暮らしやすい社会も大事だけど、私たちの身の安全も大事 ‐ 下の娘はそう言いながら、「年末の家族旅行は露天風呂付の客室にしよう」と予算も考えずに提案してきました。

 

年末の家族旅行を検討中の我が家にとっては、まさしくホットな話題となりました。