和尚さんの水飴

老後の前のハッピーアワー

無駄な贅沢

無駄な贅沢

前回の記事で趣味の読書について触れましたが、もう一つ、数十年ぶりに再開したギターの練習が私の趣味“候補”になっています。

 

中学生でギターを始めた頃、月刊誌の「明星」や「平凡」の付録の“ソングブック”でコードを覚えたのを思い出しました。当時はちょっとしたギターブームでクラスの半分くらいは“ギタリスト”だったのではないかと思います。

 

私はやがてブルースの世界に傾倒しながら、ブームが去った後も細々とギターを続けていましたが、大学に入ってからは、ギターケースは部屋の片隅に置かれたままとなっていました。

 

私のギターは三十年あまりもの間ケースの中に閉じ込められていたものですから、フレットは緑青が浮き出て、ボディも埃なのかカビなのか分からないものに覆われていました。それを半日がかりできれいにして新しい弦に張り替えると、思いのほか良い音がしました。もう中年の域に達しているギターでしたが、きちんと手入れすればまだまだ現役で使えそうでした。

 

どうせ音楽の趣味を再開するのなら、もう一度基礎からやり直そうと思った私は、ちょっとした気まぐれで音楽理論から勉強することにしました。

 

〆切のある仕事でも無く、目標があるわけでも無い、ただ浸りたいだけの趣味です。私は、ほぼ毎晩、布団に入る前の十五分から三十分ほどの時間に理論書を読み進め、ワークブックの問題を解くことにしました。

 

これが家族にはあまり評判が良くありません。キッチンの脇の、妻の書斎代わりのカウンターが私の勉強机と化したのですが、少しやってはすぐに床に就くことを繰り返す私に、下の娘は「見ていてイライラする」と一言。

 

家族の中で一番せっかちな彼女の目には、遅々として進まない私の“作業”は手慰みに毛の生えたようなものにしか映らないのでしょう。

 

しかし、私の“勉強は”着実に進んでいます。しかも、一日ほんのわずかな量しか進めないことで、かえって飽きることなく続けられています。

 

何の見返りもありませんが、自分がやりたいことに没頭出来るのは、それが無駄であっても – 無駄だからこそ - 贅沢なひとときなのだと思います。

 

ピアニカの復活

かつて、我が家には、上の娘が小さい頃に義姉宅から譲り受けた電子ピアノがありました。姪が使っていたものなので、うちで引き取った時にはすでに二十年近く経った年代ものでした。

 

そのピアノがお気に入りになった上の娘は、六年間ピアノ教室にも通いました。私の海外駐在のため、娘のピアノレッスンはそこで終わってしまいましたが、それでも娘は暇さえあればピアノを弾いていたような気がします。

 

我が家の一員のようなピアノも、いくつかの鍵盤は音が出なくなり、引っ越しの際の解体と組み立てを繰り返すうちに躯体がガタガタになったため、今の家に引っ越す際に処分してしまいました。娘は自分でお金を貯めて新しいものを買うと言っていましたが、まだその日は来ません。

 

他方、私は、音楽理論の勉強を進め、和音の構成を理解するのに鍵盤楽器の必要性を感じるようになりました。携帯電話でピアノのアプリをダウンロードしたのですが、使い勝手があまり良くありません。

 

中古品で構わないのでキーボードが欲しいと家族に説明するも、妻も娘たちも、私のお勉強が長続きすることなど信じてくれません。

 

しばらく家族の理解を得るための説得工作を続けていた私に、上の娘が小学生の時に使っていたピアニカを譲ってくれました。娘の気持ちは嬉しかったものの、自分の期待とは違うものをプレゼントされた時のがっかり感を覚えましたが、所詮は暇つぶしのお供ですから、ここで文句を言うのは大人気ないと自分を納得させました。

 

そんなピアニカですが、場所を取らず持ち運びも便利なので勉強道具としては打って付けでした。ただ、夜ごとキッチンから、ピー、プーと得たいの知れない音が聞こえてくるのを家族がどう思っているかは分かりません。