和尚さんの水飴

老後の前のハッピーアワー

感情の源泉 (1)

f:id:lambamirstan:20191026045002j:plain

冷静な振り

自分の周囲を眺めてみると、感情表現豊かで分かりやすい人もいれば、何を考えているのか全く理解できない人もいます。突然怒り出し、何が原因なのか見当もつかない厄介な人もいます。

 

自分の外に向かって当たり散らしたり、周囲の人々を振り回したりすることによって、自らの心の均衡を保とうとする人を見ると、「自分はあんな風にはなりたくない」と思います。しかし、自分の内面を見つめ直すと、自分も紙一重なのかもしれないと不安に感じることがあります。表には出さなくても、自分にも負の感情を押さえつけた経験が何度もあります。堪え切れずに感情を爆発させてしまったとしたら、私も“感情的な人間”だと思われたことでしょう。

 

歳を取ると角が取れて性格が丸くなる、などと言われることがありますが、これについては私は否定的です。短気やせっかちを全て加齢のせいにできないのと同様に、穏やかな性格は加齢によるものでは無く、人付き合いの中から獲得した処世術にも似たものではないかと思うのです。

 

久しぶりに会った人に、「丸くなったね」と言われると、私はそれを誉め言葉と受け止めつつも、内心、何も変わっていないことを相手に伝えたい衝動に駆られることがあります。努力して性格を丸くしているつもりはありません。これまでの経験から、感情を高ぶらせそれを鎮めることが、かなりの体力を使うこと、自分にとって何の得にもならないことを学んだに過ぎず、その結果として、無駄なことをしなくなっただけなのです。心の底に渦巻く感情そのものが消え去ったわけでは無く、怒りや悲しみ、憎悪や嫉妬などが表に現れないように騙し騙しコントロールしているだけなのですが、それを外から見ると冷静的と映るのでしょう。

 

得体の知れないもの

多くの人々は、家での躾や学校生活を通じて、感情 - 特にネガティブな感情 - を曝け出すことは良くないことだと教えられてきたのではないでしょうか。すぐに怒らない。いつまでもくよくよしない。抱いている感情を抑えることが、慎み深い大人のやることだ。私はそう勝手に理解していました。いや、大人になれば、自然と感情を抑えることが出来るものと思い込んでいたのです。

 

しかし、思春期以降、10代の間、私を常に悩ませていたことは、体の成長に心の成長が追いつかないことでした。中学生になり父親の背を抜いて、外見はすっかり大人になっても、感情を全くコントロールできない自分がいました。嫌なことがあれば親に当たり、思いどおりにならないことがあれば身悶えするほどに悔しがるなど、溢れ出す感情を宥める術を知りませんでした。

 

当時の私としては、感情を抑えられない自分に気づいていたものの、このような感情をぶつける先が、身内だけでなく周囲の人々にまで及んでしまうのではないか、こんな風に感情を爆発させていたら、やがて誰からも相手にされなくなるのではないかと、どこから湧いてくるのか分からない、得体の知れないものに対する恐怖を感じながら過ごしていました。

 

感情の逃げ場

迸る感情は、なすがままに放出するのか、さもなければ、暴れ馬を宥めるように何等かの工夫が必要になります。感情を溜め込むだけでガス抜きを怠れば、いずれ大爆発と言うことになります。

 

私は、高校から大学にかけて、アルバイトで様々な大人の人々と接し、感情を表に出してはいけないシチュエーションで、うまく自分を抑えることを少しずつ学ぶことが出来ました。実社会で生きて行くには、自分の感情をコントロールすることが必要であることを理解できるようになったのです。

 

しかし、学生時代に感じていたストレスはまだ可愛いもので、仕事に就いてからのストレスは、それとは比べ物になりませんでした。担当する仕事そのものの重圧。社内の人間関係から来るストレス。仕事とプライベートのバランスが取れない苛立ち。体の中に鬱積した負の感情を抱いたままの生活が続きました。しかし、会社に飼い馴らされると、いつしかこのようなストレスから目を背けるようになってしまいがちです。逆に、真剣に悩んで体に変調をきたすと、“耐性が無い”と切り捨てられかねません。

 

私は若かりし頃、円形脱毛症でしばらく休養したしました。上の世代からは、「精神的に弱い奴」と思われたことでしょう。当時は、職場で弱音を吐くことは、すなわち、職場に不適合とほぼ同義でした。少しくらい気分が沈んでいても、体に変調をきたしていても、それを軽々に同僚や上司には言いづらい雰囲気だったのです。

 

翻って、現在では多くの企業で社員のメンタルケアを重視する傾向にあります。残業が増えないよう就業時間の管理にも一層配慮するようになりました。有給休暇の消化や産前産後・育児のための休業制度も充実してきました。このような状況の中、粉骨砕身して仕事に打ち込むことなど、もはや時代遅れなのですが、逆にそれが社員に対して間接的なプレッシャーとなっている可能性がありそうです。

 

つまり、表向きの労働環境は格段に改善されているものの、実態は、土日や休暇中でも社用のメールが飛び込んでくる、年功制から成果主義に変わったのは良いが、成果を上げるためには休みを削らざるを得ない、さらに中間管理職ともなれば、「部下の残業を減らせ」、「成果を上げろ」と言った上からの掛け声に応えようとすると、本来部下のやるべき仕事を自分が被らざるを得ない - そんな状況なのです。

 

何でもかんでも昔と比べるのは意味のないことだとは承知していますが、かつて、携帯電話もメールも普及していなかった時代は、土日や休暇は完全に仕事から切り離された“オフ”の時間でした。夏休みや年末年年始の休みを取る時は、滞在先の電話番号だけを上司や同僚に伝え、あとは休みを満喫することが出来ました。今のように、休暇先まで仕事が追いかけてくることなどありませんでした。

 

そう考えると、ひと昔前と比べて労働環境が改善されたとは言えない気がします。私はむしろ改悪されたような気すらしています。吐き出したい感情は膨らみ続ける一方で無理やり抑え込まれ、気が休まる時間が無い中で、逃げ場を失っています。(続く)