和尚さんの水飴

老後の前のハッピーアワー

自分らしさを貫くには (1)

f:id:lambamirstan:20191026045002j:plain

自分は自分と言う考え方

肩肘張らずに自分らしく生きる – それ自体は人生の目的ではありませんが、私がいつも大切に思っている原則です。

 

子どもの時分、親や教師などから、ことあるごとに“かくあるべき”と言われ、それに対して、「自分はそうでは無い」、「それは自分の望むことでは無い」と反感を覚える。そのような経験は誰でも持っていると思います。

 

私は高校卒業と同時に実家を出ましたが、それは、親元を離れて自活すれば、自分の思い通りの生き方が出来ると信じていたからでした。

 

しかし、その後、就職し結婚して自分の所帯を構えた後でさえ、自分らしく生きるには常に“肩肘を張る”必要がありました。仕事を前に進めるためには、意見の合わない上司や同僚と議論を戦わせなければなりませんでした。結婚する際にも、双方の両親を納得させなければなりませんでした。結婚後も生活全般に口出しされました。自分の思い通りにならないこともあり、その時々に葛藤を繰り返し、無理をして自分を納得させることもありました。

 

会社に関して言えば、大きな組織になればなるほど人間関係は複雑になるもので、その中で生きて行こうとすれば、上手く渡り歩く術を身に着けなければなりません。我を通そうとするだけでは物事は前に進まないことが多々あります。私自身、処世術を習得したとは胸を張って言える立場ではありません。自分に嘘を吐いてまで仕事はしたくないと考える私と、納得出来なくてもこの仕事を片付けなければ干されてしまうと考える私が煩悶を繰り返す - と言う場面が何度もありました。

 

他方、身内の話では、私の両親よりも、義理の両親の方が悩みの種でした。末娘が転勤商売の男と結婚し、自分たちの元から遠く離れて暮らすとなれば、暮らしぶりが気にかかるのは理解出来ます。妻は、自分の両親を過干渉だと鬱陶しく思っていたようですが、私としては、その間になって何とか丸く収めてくれないかと腐心していた時期がありました。

 

自分たちの思い描く生活を送ろうと考えて一緒になったことが、かえって煩わしさを背負い込むことになると、何のために一緒になったのだろうと悩んだこともありました。

 

人との関わりを完全に断つことが出来ない限り、自分らしさを貫くためには最小限の努力と忍耐が必要です。しかし、歳を重ねるにつれて分かってきたのは、自分らしく生きるために必要なことは、若い頃の自分が思っていた気負いや意地では無いと言うことでした。それと同時に、自分も、自身の生き方に害を及ぼさない限りにおいて、他者の考え方を否定したり批判したりすべきでは無いと言うこと、そして、自分の考えを他者に押し付けたり、自分より弱い立場の人間を縛りつけてはならないと言うことでした。自分は自分、他人は他人なのです。

 

敵と味方しかいない世界 (1)

もう20年近く前の話になります。当時私の部下で入社4年目のSさんは、仕事の幅も広がり、頼りになる部員として成長していました。ただ、一つ気がかりなことは、彼女の先輩のKさんとの関係でした。

 

Sさんから相談を受けたのは、1年前に私がその部に課長として異動してきてすぐのことでした。Sさん曰く、Kさんからは仕事の進め方について逐一報告を求められ、指示された通りに業務を行なわないと許してもらえず、自分の意見に聞く耳を持たないこと、また、プライベートのことにも口を挟んでくることから、出社するのが憂鬱だと嘆いていました。まだ部内の人間関係を十分に把握できていなかった私の目には、SさんとKさんは仲の良い先輩後輩としか映っていませんでした。そのため、Sさんの口からそのような言葉を聞くのは意外でした。

 

Kさんから話を聞くと、Sさんに一日も早く一人前に育ってもらいたいと言う思いから、そのように指導しているとのことでしたが、その指導と言うのはやや度を超している気がしていました。また、部内を見渡すと、Kさん自身が周囲から浮いている存在になっていることも分かってきました。そんなKさんにとって、Sさんは自分の言うことを素直に聞く唯一の存在でした。

 

当時私もKさんも30代半ばに差しかかっていましたが、一緒に仕事を進め、お互いに素の自分を見せるようになってくると、Kさんの、年齢の割に大人気無い言動が目につき始めたのでした。手柄を焦るあまりの仕事の囲い込み、周囲との軋轢を生む気の短さ。自分の意に沿わないことは、男女差別に議論をすり替えて話を混乱させる。私は個別にKさんと面談を重ねましたが、なかなかお互いの思いは交わることが無く時間が過ぎて行きました。

 

Kさんは誰と戦っているのだろうかと、私は考え続けていました。周囲の人間に対する敵意にも似た感情が無くならない限り、冷静に話をする環境を作り出すことが出来ません。

 

私以上にSさんは大変でした。Kさんに嫌われてしまうと仕事がやりづらくなるとの思いもあり、悶々とした日々を過ごしていました。そのような中、私の部下のT君と彼女との間で恋愛感情が芽生えました。Sさんは自分の悩みを同期のT君打ち明け、相談相手になってもらっていました。やがて二人は信頼し合える関係になっていったようです。私は二人から結婚することを打ち明けられました。

 

職場結婚はおめでたいことなのですが、夫婦で同じ部署で働くのは、公私の別がつきづらくなるため、結婚を機に二人の処遇を考えなければいけませんでした。と言うのも、これまで、Sさんとのやり取りを通じて、私の中ではSさんは結婚後も仕事を続けるものだと思い込んでいたからです。(続く)