和尚さんの水飴

老後の前のハッピーアワー

生きがいに費やす時間

やりがい探し

仕事を続ける上で、やりがいや張り合いと言ったモチベーションは欠かせないものです。私は、職場での人間関係の悩みや担当業務のミスマッチなどが無いにも拘わらず、仕事の意欲を喪失してしまった社員を何人か見たことがありましたが、仕事に対する動機付けが上手く出来ないことが大きな理由の一つのような気がします。

 

目の前の仕事だけに追われていると、果たして自分のやっていることが役に立っているのか、適正に評価されているのか、と他者の反応ばかりが気になってしまうことがありますが、そのような承認欲求の沼に嵌まってしまうと、上司や同僚に認めてもらうことが目的になってしまい、本来の仕事の意義を見失う結果となります。

 

以前、何社か転職を経験した後に私の勤め先に入社した中堅社員がいましたが、彼は仕事を楽しいと感じたことが無いと言いました。私は彼に仕事以外に没頭できるものは無いのか尋ねましたが、俯いたままの彼の口からは何の答えも返ってきませんでした。

 

私は、お金を稼ぐことを仕事に取り組む原動力にすることを否定しません。仕事以外の目標があってそのための資金調達の手段として仕事をする、と言うのも立派なことだと考えます。私が件の彼に仕事以外に没頭できるものを尋ねたのもそれを聞きたかったからでした。

 

仕事自体にやりがいを求めなくても、別に大きな目標があるのなら、仕事はそのための手段と割り切っても良いと思います。それによって仕事で成果を上げられるのであれば、誰も文句は言わないでしょう。

 

ただし、“お金を稼ぐため”と言うのが仕事を続けて行くための立派なモチベーションだとしても、採用面接の志望理由で“お金のため”と答えたらほぼ間違い無くお祈りメールを受け取ることになるでしょう。会社はそのような生々しい答えなど期待はしていませんし、むしろ、就労条件は二の次で、仕事にやりがいを感じてくれる就活生の方が好ましいと考えている会社がほとんどではないでしょうか。

 

有り余る時間

自分のやりたいことを仕事にして一生現役として過ごす人や、芸術家のように趣味と実益を兼ね備えている人にとっては、やりがいの延長線上に収入があるわけで、おそらく一生暮らして行くのに十分な蓄えが得られた後でさえ、自分の仕事を手放すことは無いのでしょう。もっと言えば、自分の活動を仕事と捉えていないかもしれません。やりたいことをやって食べて行ける人は素敵だと思います。

 

翻って、私のような会社員は、ある日肩書を外され、そして、ある日会社員ですら無くなってしまうことが入社した時から決まっています。もちろん、中には経営陣の仲間入りを果たす人もいますが、それでも、遅かれ早かれ、いつか“普通のおじさん”や“普通のおばさん”に戻る日が来るのです。

 

新聞等で、働ける間は働くことを推奨するような記事もよく目にしますが、そこに生きがいを見出せるのであれば素晴らしいことです。

 

以前私の部で、再雇用嘱託の期間を満了して完全リタイアを迎えた先輩がいましたが、私や人事部に、もう少し働かせてほしいと泣きつかれたことがありました。

 

私が説得役となり、ご本人を宥めすかしてなんとか納得してもらいましたが、その先輩は夢中になれる趣味も無く、一日をどう過ごせば良いのか分からないと真剣な面持ちで悩みを告白しました。

 

その先輩がどれほど仕事に生きがいを感じていたかは分かりません。自分の居場所を求めていただけかもしれません。会社員として覚悟しておかなければならないのは、いつかは会社から追い出されることです。その時に別の生きがいが無かったとしたら、茫洋とした時間の中に置き去りにされることとなります。

 

それとは反対に、60歳の定年退職後に絵画の道へ進んだ先輩もいました。こちらは今まで芸術とは無縁だった方でしたが、芸術大学を目指すお嬢さんのために家の一部をアトリエにリフォームした後、いつかは自分もキャンバスに筆を走らせたいと思っていたのだそうです。

 

私はまだリタイアまでしばらく猶予がありますが、自分の自由に出来る時間には困らなくなるだろうと言うことは想像出来ます。

 

今さらながら感じるのは、人生のいくつかのステージで、生きることを楽しむための条件が全て整う時期はとても限られていると言うことです。

 

お金と時間。体力を持て余していた頃にはお金が無いことで苦労し、生活に余裕が出て来た頃には仕事に追われ時間が無く、漸く役割の義務から解放されて自由な時間が手に入ります。

 

老後生活はあっという間に終わってしまうか、それとも数十年続くか、予想出来るものではありませんが、それが人生終盤のボーナスステージだとするならば、存分に自分の時間を楽しむための準備を抜かりなくしておきたいものです。