和尚さんの水飴

老後の前のハッピーアワー

退職後の人生設計 最初に考えること

f:id:lambamirstan:20191026045002j:plain

燃え尽き老人

会社のOBに会うのは、楽しみでもある反面、ショックを受けることもあります。退職後の老後生活を満喫している様子顔を見て分かる人もいれば、中には、現役時代のギラギラしていた目が落ちくぼんで、生気を失ってしまった人もいます。

 

私の勤め先では年1回、役員や社員のOBとの懇親会を開催しています。総務部と秘書室が幹事となる集まりなので、現役役員と一部の社員が出席することになるのですが、私はある時期からいろいろと理由をつけて欠席を続けています。

 

あまり気が進まないという理由もあるのですが、もっと大きな理由は、円満退職とならなかった元社員を排除していることです。不祥事を起こして退職したわけでも無いのに、上からの覚えが良くなかったOBや主流の経営陣との関係が悪かった役員は、懇親会への案内が届きません。私は秘書室に勤めていた時にそのことを知って、やるせない気持ちになってしまいました。

 

現役時代の仲違いがあっても、上司の不興を買っても、一旦退職したら水に流すのが大人の振舞いだと思っていたのですが、少なくともうちの会社では事情は異なるようでした。

 

その一方で、裏の(?)OB懇親会と言うものが存在します。これは、単に退職した先輩社員との飲み会なのですが、私はこちらには時折顔を出すようにしています。今年はコロナ禍のため、この手の懇親会は開かれないでしょうが、昨年までは年末近くになるとお誘いのメールが届いていました。

 

ほぼ毎年行われる裏懇親会。久しぶり会っても相変わらず達者な先輩もいれば、たった1年でこんなにも老け込んでしまうのかと驚いてしまう人もいます。1年という時間は現役世代にとってはあっと言う間ですが、一部の退職した方々にとっては、とてつもなく長い時間だそうです。

 

老け込んでしまった先輩の際たるものは、早期退職して、まだ60歳前にも拘わらず、その風貌は70代と言っても信じてしまうほどのものでした。奥様の反対を押し切っての早期退職だったようですが、何か次の目標があるのかと言うと何もない様子。のんびり過ごしたいというのが退職の理由で、その言葉どおり家でのんびり暮らしているうちに奥様に愛想を尽かされてしまったようです。

 

若くして“独居老人”となった先輩は、家事全般を奥様に依存していたため、奥様に見放されてしまうと何もできません。そこで奮起して家事や料理の勉強をし始めたのかというと、そんな様子は無さそうでした。退職の理由が「のんびり暮らしたい」というのですから、今さら新しい苦労を背負うようなことはしたくないのでしょう。

 

私はまだ現役なので、自分が退職した時にどのような気持ちになるのかは想像することしかできませんが、仕事の重圧からの解放される喜びというものは、きっとあるのだと思います。あるいは、喜びでは無い虚脱感を覚えるかもしれません。ただし、私も妻も、自分たちの退職後は新たな目標を持って過ごすことを考えており、退職に伴う虚脱感があったにせよ、それは一過性のものだと思っています。

 

しかし、先輩のように確たる目的を持たずに、「退職後はのんびり暮らしたい」と言うのは生きるためのモチベーションにはならないような気がします。聞くと、朝起きてリビングのテレビの前で過ごす日々だそうです。60歳前にして老人然とした風貌は、その生き方が投影されたものなのだと思います。

 

思うに、私の父も事業を畳んで、母と共に地方に居を移してからは、何をするわけでも無く抜け殻のような生活を送っていました。そのため、年に1,2度会うたびに老け込んでいく父の姿を見て、侘しさを感じていました。

 

生きがいを失ってしまった人間は、老木のように朽ち果てるのを待つだけの存在になってしまうのです。

 

ポスト仕事人生

学業を終えて仕事に就いてから30年以上働いているとなると、人生の半分を自分、あるいは自分と家族の生活のために費やしていることになります。

 

会社勤めの場合は、定年が大きな区切りとなりますが、その後の自分の時間をどのように捉えるかで生き方も変わってきます。働けるうちは働き続けるのも良いでしょう。あるいは、それまでの蓄えと自分の自由な時間を使って、趣味の世界に没頭することも素晴らしいことだと思います。

 

ただし、死ぬまで自分の体が言うことを聞くわけでは無いので、やりたいことを存分に楽しめる時間はそれほど長くは無いのかもしれないことは覚悟しておく必要があります。夫婦の場合、二人での楽しい生活を夢見ても、どちらかが先に健康を損なうことになれば、別の生き方を考えなければなりません。お金を稼げるうちに稼いで、老後の楽しみを先に取っておくことが必ずしも良い考えとは限らないのです。

 

今は、自由選択定年制度を導入していたり、定年後の一定期間、嘱託で働き続けることもできるなど、多くの会社で退職の時期を自分で決めることができるようになりつつあります。元気なうちにやっておきたいことがあるのなら、その前に、自分に相応しい退職時期を考える必要があるのではないでしょうか。