和尚さんの水飴

老後の前のハッピーアワー

会社勤めの添え花

f:id:lambamirstan:20191026045002j:plain

狭い世界の一喜一憂

早いもので、あと一か月もすれば新年度となり異動のシーズンを迎えます。毎年この時期、異動する部下に内示を告げ、新たに部署に異動してくる社員を組み込んだ業務分担の見直しを行なうなど、何かと忙しない毎日を送っていました。昨年は私自身のこともあって、心落ち着かない日々を過ごしていましたが、今年は穏やかな気持ちでいることが自分でも分かります。

 

人事異動は、人によっては人生の明暗を分けるほどに重要なことのようですが、私のように干されたり拾われたりを繰り返して来た人間は、会社人事は「なるようにしかならない」と諦観しているため、異動に対する“耐性”が身に着ていてしまっています。

 

考えなくても分かることですが、会社員は属性のひとつに過ぎず、職場で自分の意に沿わない目に遭ったとしても、それで自分の全てがどうこうなるわけではありません。同期よりも出世が遅かったり、左遷させられたりしても、少なくとも私の勤め先では給料が半減するようなことも無く、途端に生活出来なくなるわけでもありません。

 

成果主義とは言うものの、現状はどんなに良い評価を得ている社員でも飛び級昇進など無く、同期と横並びに昇進するか、あるいは1~2年程度昇進が送れるかの違いです。もっとも最近では管理職のポストが減らされてきているので、ある程度の年齢に達すれば頭打ちになることもあるのでしょうが、いずれにしても、そのような処遇は会社と言う狭い世界での話です。

 

名刺の肩書に一喜一憂するなど時間の無駄です。会社を含めた自分の世界全部を広く見る視野を持ってさえいれば、会社での自分の立ち位置など取るに足らないものであることが良く分かってきます。

 

そのような視野の広さと言う点では、今の私の年代よりも若い人たちの方が勝っている気がします。ワークライフバランスを体現するためには、“ライフ”の方も充実させるように励む必要があるかと思いますが、若い人の方が、仕事以外でのネットワークを広め、自分の時間を大切に考える傾向があるのではと感じています。

 

逆に、仕事一辺倒だった人間にとっては、仕事を取り上げられた後に何が残るのでしょうか。

 

会社の後光

私が課長だった頃にしばらく一緒に仕事をしていた上司は、それこそ四六時中仕事のことを考えているようなタイプの社員でした。早朝、深夜、週末。仕事の指示のメールが飛び交います。私も私の部下の面々も気が休まる暇がありませんでした。

 

その上司の心血を注ぐような働きぶりを見て、私は感服する一方で、仕事に対する温度差を埋めることは自分には出来ないと感じていました。

 

上司はその後役員に昇格したものの、2年の任期を終えると再任されずに社長付の顧問となりました。会社には「顧問室」なる大部屋があり、退任した役員はそこに押し込められることになります。それを嫌い、自ら次の働き口を見つけて転職したり、完全リタイアを選んだりする顧問もいますが、その上司も知人と新しい事業を立ち上げると言って会社を去りました。

 

仄聞したところでは、経営コンサルタントのような業種と聞いていたその事業は、3年も持たずに廃業となったそうですが、上司が当てにしていた現役時代の人脈は、残念ながら新しい仕事の支えにはならなかったようです。会社の看板を背負っている時に寄ってくる人々が必ずしも自分の人柄にほれ込んでいるとは限りません。仕事上の付き合いでは、相手から見てこちらに利用価値があるからすり寄って来るのであり、それは逆の立場でも同じことが言えます。

 

私がその上司と同じように会社の看板を下ろした時、これまで仕事上の付き合いで懇意にしてきた人々のうち、何人が私に手を差し伸べてくれるでしょうか。ほとんどいないでしょう。

 

もし、私がどこか別の大手の会社に再就職出来たなら、それまでの人脈を活かせる可能性はあります。しかし、それは私の人徳などでは無く、新しい看板の後光のお陰なのです。

 

一個人の信用力などその程度のものなのです。

 

築き上げたもの

私は、会社で築き上げたものは、結局は無に帰すのだから真面目に取り組むだけ無駄だなどと言うつもりはありません。私のように“何となく”今の会社に就職してしまった人間でも、与えられた仕事にやりがいを見出し取り組んできたことで働き続けることが出来ました。やりがいそのものに何か見返りを期待していたことは無かったと思います。

 

これが、自分の昇給や昇進を目標に掲げた場合、結果は違ってきます。

 

給料の額もさることながら、使える接待費の額、出張時の乗り物やホテルのグレードなど、役割に応じて差があります。しかし、それらは人そのものの価値を表すものではありません。それにも拘わらず、そのような見た目のステイタスを異様に気にする社員は意外に多いのです。

 

役職定年を迎えて仕事に対する意欲を失ってしまった先輩を私は多く知っていますが、そういう人々は給料やステイタスが下がったことを言い訳にしています。役割が変われば受け取る報酬も変わります。ビジネスクラスに乗れないと実力を発揮出来ないことも無いでしょう。

 

役職定年は社員全員が知っているルールにも拘わらず、いざ自分にその番が回って来ると文句を言い始めるのも滑稽です。自分の今いる立場を素直に受け入れられないのは、自分がかつて役職定年を迎えた先輩を見下して使っていたために、自分自身を落ちぶれた存在のようにしか見られないだけなのです。

 

会社勤めにまとわりつくステイタスは添え花に過ぎません。そのようなステイタスはいずれ手放さなければならないものなのですから、必死に築き上げて守るものではありません。