和尚さんの水飴

老後の前のハッピーアワー

飾らない生き方

f:id:lambamirstan:20191026045002j:plain

掃除と断捨離

どこのご家庭でも同じだと思いますが、我が家では、例年、年の瀬が近づいてくると少しずつ家の中の片づけを始めて、年末の大掃除でクライマックスを迎えます。しかし、今年に限っては、ステイホームの期間に家族総出で大掃除を済ませてしまいました。また、在宅勤務が多かったことから、平日の掃除の頻度も上がり、これまでに無く家の中が整頓されています。

 

半年余りの間、在宅勤務を始める前までに掃除や洗濯を終わらせることがスケジュール化してしまったので、家の中が片付いていないと何となく落ち着きません。私も妻も人生の後半に差し掛かって、ようやく良い習慣が身につきました。

 

ステイホーム中に、もう一つ思い切って行なったのが、断捨離です。三年前に家の引っ越しをした際にもかなり整理したはずなのですが、それ以来、思い切った断捨離は行なっていませんでした。一年間袖を通さなかった服は来年も着ることはないだろうと、思い切って処分すると、クローゼットが見違えるように広くなりました。おしゃれをしたい年頃の娘たちはさておき、私と妻は年を追うごとに新しくものを買うことが少なくなり、タンスの引き出しの中もかなり余裕が出てきました。

 

結婚当初から、ある時期までは、私も妻も、あれが欲しい、これが欲しいと、いろいろな目標を決めてつもり貯金をしていましたが、不思議とそのような物欲は、歳を重ねるに伴い失せてしまいました。あれほど欲しがっていた物への執着心が無くなってしまったのは、その心地良さを知ったからなのだと思います。

 

私も妻もミニマリストを標榜するつもりはありません。“意識的に”というよりも、身の回りを出来るだけ簡素に保っておきたいと言う気持ちが先行して、年々新しく購入するよりも、処分する物の方が上回っているのです。

 

飾らない生き方

私は若い頃、物への執着心に囚われていた時期がありました。学生時代は、アルバイトでお金を稼いでも、そのほとんどは学費と生活費で消えてしまい、自分の自由になるお金が手元に残りませんでした。それが、就職して学生時代よりも収入が増えると、お金を使うこと自体が楽しみに変わりました。

 

就職後間もない頃は、同僚との付き合いで散財したり、スーツや靴、腕時計と、上司や先輩社員の服装を真似て、ビジネスマンとはかく有るべきと勘違いして、それにお金をかけていました。

 

結婚後は、野放図にお金を使うことは無くなりましたが、それでも、仕事着や外出する時の服装のためにお金をかけることは止まりませんでした。

 

しかし、ある時、そのような買い物の仕方に急に嫌気が差しました。これまで買い溜めてきた服や身に着ける物が、「これは自分の趣味では無い」と気がついたのです。自分のしていることが、周囲の目を気にするためだけの浪費だと思った瞬間に熱が冷めてしまいました。

 

それと同時に、物欲もほとんど無くなりました。それまで「欲しい物リスト」に連ねていた物が、年を追うごとにリストから外れて行きました。若い頃からお金を貯めて、いつか買おうと思っていた物は、いざ手が届く頃になると、輝きを失ってしまったのです。

 

思えば、私が欲しいと思っていた物は、知り合いが持っているからと言う単純な羨望や、すぐに手に入れられなかったから“欲しい”と思っていただけだったのかもしれません。

 

また、いろいろな物を欲しがっていた自分は、仕事のストレスや手元のお金が少ないことへの不安を解消するために、自分が欲しいと思っている物 – 本当に欲しいと思っていたかはともかく – への執着に走らせたのだと考えます。

 

今振り返って、良かったと思えることは、当時、自分の物欲に任せて欲しい物を買い漁るような真似をしなかったことです。スーツや靴は仕事で使うものなので、自分の分には似つかわしくないものでしたが無駄にはなりませんでした。しかし、当時の「欲しい物リスト」に名を連ねていた品々は、今手元にあったら、間違いなく断捨離の対象になっていました。

 

飾らない生き方とは、流行を追ったり、他人が持っているものを欲しがったりせず、自分の心地良さを追求するものなのです。

 

無駄遣いの教訓

その一方で、私も妻も、娘たちには断捨離の無理強いはしないことにしています。さすがに部屋の片づけはするように言いますが、彼女たちが自分で稼いだお金で買うものについてまで干渉はしません。後になって、「なんて無駄なものを買ったのだろう」と思う日が来ても、それもまた勉強。彼女たちが、私たち両親の生き方に共感すれば、同じようなライフスタイルと価値観を受け入れることになるでしょうし、あるいは、別の生き方を模索するかもしれません。全ては自分次第なのです。

 

子どもが無駄遣いをしないように諭すことも親の務めなのかもしれませんが、私たちはあえて、娘たちが自分自身でお金との付き合い方を学んでほしいと考えています。無駄遣いを体験してみなければ、それが“無駄なこと”だと分かるようにならないからだと思うのです。