和尚さんの水飴

老後の前のハッピーアワー

寄る年波を楽しむ余裕

f:id:lambamirstan:20191026045002j:plain

化粧とスッピン

去る3月下旬に、妻は左乳房の切除手術を受けたのですが、手術では取り除けない部位が残ったため、そのような部位に対して放射線治療を行ないました。

 

放射線治療は、先月初旬から先週一杯まで、平日に行なわれました。来月頭からは再び抗がん剤の投与を受けることとなり、これが来春まで続きます。

 

主治医の先生の説明では、今回使う抗がん剤は、副作用が強くなく、吐き気や倦怠感、脱毛等の典型的な症状の心配はほとんど無いとのことでした。手術前に投与されていた抗がん剤では、一緒に処方された吐き気止めの薬もあまり効果が無く、妻は苦しい思いをしていました。そのため、今回の先生の話を聞いて一番ほっとしているのは彼女に違いありません。

 

もう一つの嬉しいニュースは、妻の頭髪が再び生え始めてきたことです。まだ高校球児くらいの短さですが、これならあと数か月すれば、ウィッグやニット帽も要らなくなりそうです。

 

また、以前の抗がん剤投与の際には、脱毛だけでなく、肌のくすみや乾燥、発疹など、様々な症状が出たのですが、一度抗がん剤が体から“抜ける”と、発毛だけで無く、肌の状態も改善され、本人曰く、元々あったシミも薄くなった気がするとのことでした。確かに、私の目から見ても肌の色つやが良くなったのが分かります。

 

妻は、毎日洗面所の鏡の前で、髪の伸び具合をチェックしています。いくつになっても髪の毛は女性にとって大切なものなのでしょう。「白髪も生えてきている」と妻は言いますが、毛髪の成長が再開しても、若返るわけでは無いのですから、そればかりは仕方ありません。

 

妻も以前は、アンチエイジング的なことに関心はあったようですが、治療開始以来、そのようなことに気持ちを傾ける余裕は無くなりました。顔や肌に塗って良いものは、処方された保湿クリームだけだったので、家の中ではもちろん、外出時もノーメイクで過ごすようになりました。

 

私も娘たちも、一年近く妻のスッピン顔を間近で見てきているので、今は何とも感じませんが、昨年の秋頃の私は、お化粧をしないと妻も歳相応の顔なのだと、内心失礼なことを思ったものです。

 

もちろん、私とて、妻のことをどうこう言える立場にありません。白髪は年々増え、目尻のしわやほうれい線は引っ張っても擦っても無くなりません。

 

毎日見ている自分の顔でさえ、加齢の実感を覚えさせるには十分なのですが、やはり、一番ショックを受けるのは、昔の写真やビデオと今の自分を比較した時です。

 

やり残しの無い人生

在宅勤務開始以来、空いている時間を使いながら、昔の写真やビデオの整理を少しずつ進めています。しかし、古い写真やビデオを見始めると、しみじみと思い出に浸るのに時間を取られ、思い通りに整理が進まないのが現状です。

 

写真やビデオが残酷なのは、戻れない記憶をそのまま残してしまうことです。そして、その時々の写真の枚数やビデオの本数は、その期間の家族の充実度が反映されるものになっています。誰も辛い時期に苦しんでいる自分たちの姿を記録に残そうとはしません。残っている写真やビデオには、自ずと家族が輝いている姿が収められているのです。

 

今、写真やビデオの整理を進める中で気持ちの整理も出来つつあるので、このような記事を書けるのですが、昨年の今頃は、昔を懐かしく思うのと同時に、自分たちが置かれている現状を恨めしく思っていました。

 

終の棲家を構え、娘たちもようやく手がかからなくなり、これから妻と私の時間がたくさん作れると期待していた矢先の妻の発病でした。

 

日頃、誰かと比較することで自分の幸不幸を決めてはいけないと、自分に言い聞かせてきた私が、今の自分を昔と比べて嘆いていたのです。そのようなことをしても何も始まらないのは分かっていたのですが、若い頃に戻って、もう一度、妻や娘たちとトレッキングやキャンプや旅行をしたいと思い、何故、もっと家族の時間を優先して来なかったのかと後悔する気持ちも湧いてきました。

 

過去に自分を埋没させる行為は、何ももたらさないのは分かっているものの、何も得るものが無い場所への寄り道は、自分にとっては、前に目を向けるための通過儀礼的なものだったのだと思っています。

 

少し前まで、私は妻の病気を、私たち夫婦に訪れた試練と捉えていましたが、今はそうでは無いと考えています。病気に罹る罹らないに関わらず、私たちの死は時間の問題なのですから、生きている間に自分の願いを一つでも多く叶えることを目標にすれば良いのだと思えるようになりました。

 

そして、もう一つ芽生えた感情は、寄る年波に抗わない – と言うよりも加齢を楽しむ気持ちです。これまでは、私自身、実年齢よりも若く見られたい、若くありたいと、外見を気にしているところがありましたが、妻の闘病に合わせて、白髪染めするのを止めました。

 

もちろん、健康維持のために必要な運動やバランスの取れた食生活は維持しますが、自分を若く見せるための工夫は卒業して、歳相応の自然体で生きることにしました。

 

これから先、妻も私も体力的には下り坂を歩んで行くことになりますが、だからこそ、今できることは、坂道を下りながら、今の内にやっておこうと言う意識が持てるようになりました。

 

20代30代の頃のように活動的に暮らしたい思いは捨てがたいのですが、50代、そして、これから先の時間では、若い頃とは別の、歳を重ねることを楽しむ人生が待っていると期待しています。“やり残した感”を味わわないように生きて行きたいと思います。

パワハラ対策と過剰な気遣い

f:id:lambamirstan:20191026045002j:plain

苦い思い出の不意打ち

たまに、ぼーっとしていると、何の脈略も無く昔の記憶が頭に浮かぶことがあります。自分にとってトラウマとも言える嫌な思い出は、何度も現れるうちに、やがて意識上に浮かぶ前に「そろそろ来るな」と言う予兆を感じられるようになります。

 

以前は、別のことに意識を向けることで嫌なことを思い出さないようにしていたのですが、いつの頃からか、良い思い出も嫌な思い出も自然体で受け止められるようになりました。嫌な記憶こそ、目を背けずに受け止めることで自分なりに消化できるようになるものと考えたからです。

 

しかし、気持ちを整理する術が身についたと安心していると、すっかり忘れていた苦い経験や大恥をかいた想い出が不意打ちのように頭に蘇ってきて、嫌な汗を拭うことがあります。

 

過去の記事で何度かハラスメントについて触れました。中でもパワハラに関しては、その境界の線引きが私にとって難題の部類に入ります。

 

私自身、パワハラと言う言葉が一般的に使われるようになる以前から、上司の言動に悩まされてきました。ここでそれらを逐一論うことはしませんが、共通するのは、それによって仕事への意欲を殺がれると言う点です。

 

かつての終身雇用が当たり前の時代では、入った会社で定年まで勤めあげるのが“普通”。上司にしごかれようと、詰られようと、少しぐらい我慢しなければ、どこの会社に行っても務まらない – と言う考えが“普通”。社内がそのような雰囲気だと、たとえ人事部に「あの上司は問題ありだ」と訴えたとしても、ほとんど取り合ってもらえることはありません。

 

そんな時代に、若くして転職していく社員は稀でしたが、それでも、私の知っている範囲で転職の道を選んだ先輩や同僚は、皆、上司との関係に悩んでいました。私は会社に残る道を選んだ側でしたが、彼らと同じ悩みを抱えていたのだと思います。

 

そのような若手・中堅社員時代を経て、私は、部下を持つ身になったら、自分と同じような思いはさせたくないと常々考えてきました。そのため、管理職になり立ての頃は、私は自分がパワハラを行なう側にならないよう、部下に対する言動には過剰なほどに気を遣いました。

 

人を傷つける気遣い

私が幹部社員になりたての頃から、会社は管理職向けにパワハラ研修なるものを行ない、人事部が社内向けにメルマガ形式でパワハラ防止の啓蒙活動を行なうようになりました。

 

それと同時に、“部下を指導できない上司”が増えてきました。あくまで私の目線から見た印象ではありますが、今や、上司と部下の関係において、気を遣っているのはどちらかと言うと上の立場にいる人間の方です。

 

思うに、パワハラはグレーゾーンが広く、下位の人間がハラスメントだと思う“線”と上位の人間とのそれが一致することはなかなかありません。そして、そのギャップは思いのほか広いのです。上司が部下を指導する際に、どんなに言葉を尽くして語りかけても、受け手がそれによって「傷ついた」と言えばハラスメントと“認定”される可能性があります。そこまで行かなくても、上司の話し方や指導の仕方に問題ありとされてしまうことが往々にしてあります。

 

生真面目な上司ほど、指導しなければならない局面で、一歩踏み込めない自分の不甲斐なさと葛藤し、疲れ果ててしまうのではないでしょうか。私の勤め先で、中間管理職の病気休職が増えているのは、仕事のプレッシャーに加えて、部下の管理やチームビルディングが以前よりも扱いづらいものになったことも原因の一つではないかと考えます。

 

もし、部下に対して気遣いが必要だと思うのであれば、それは、“腫物に触る”的な遠慮では無く、ざっくばらんな上司・部下間の議論です。パワハラの認識のギャップは、双方がコミュニケーションを積み重ねて行くことでしか、理解や解消は出来ないのだと思います。残念なことに、管理職の中には、部下に対してそのようなコミュニケーションすら働きかけるのが辛いと嘆く者もいます。

 

私は、部下からパワハラだと苦情を受けたことはありませんが、行き過ぎた配慮のあまり、部下を傷つけてしまったことがあります。

 

彼女はシングルマザーで小学校低学年の子供がいました。異動当初、私は前任者から、彼女の家族構成と業務上の配慮が必要だと言う引継ぎを受けていたので、グループ内での仕事の割り振りには注意を払わなければならないと思っていました。

 

幸い、グループの他の部下たちから仕事の配分での不平は聞こえてきませんでした。そして、数か月ほどが過ぎたある日、私は彼女から呼び出されました。

 

彼女は開口一番、仕事の割り振りに不満があると言いました。私は子供のことを配慮した担当分けを心がけてきたつもりでしたので、彼女の不満顔にたじろいでしまいました。

 

実は、彼女は実家近くに住んでいるため、残業や出張の際の子供の面倒は親に任せられる環境だったのです。

 

私は彼女のことを、身内からのサポートも無く独りで子供を育てているのだと勝手に思い込んでいました。前任者の話を鵜呑みにしたこと、彼女から仕事の取り組み方について直接聞き出さなかったことは、私のミスでした。

 

その上で私は、できるだけ子供との時間を確保できるようにと、彼女の仕事量を調整し、また、本来彼女が適任であるはずの出張も他の部下に行かせるなど、最大限の配慮をしてきたのですが、それが彼女の目には差別されていると映ったのです。

 

彼女の不満は、家庭環境を理由に仕事を干されていると感じていたことでした。私は自分の勘違いで行き過ぎた配慮をしてしまったことを彼女に詫びました。

 

この話はもう10年以上も前の話ですが、今でも時々思い出しては、恥ずかしい気分が蘇ります。私は、間違った先入観に囚われ、相手の気持ちを傷つけてしまったのですが、パワハラにしても先入観にしても、その芽を取り除くには、上司や部下、あるいは同僚とのコミュニケーションが大事なのだと言うことを改めて感じた出来事でした。

花を咲かせる場所

f:id:lambamirstan:20191026045002j:plain

はじき出される駒

私の勤め先では、6月の定時株主総会後に大幅な組織変更が行なわれました。幸か不幸か、私の部署を含む本部では組織の変更は無かったため、部内ではどこか他人事のような受け止め方です。

 

組織変更の大きな狙いがポスト削減であることは一目瞭然でした。そして、今回影響を受けなかった部門でも早晩組織変更が行なわれると考えるのが普通です。

 

年功制が生きていた時代は、員数の増えた幹部社員のために新たな組織を作るなど、業務上の必要性とは別のところで、ポストの増殖が進んでいました。今までの人手不足はそのような組織の拡大・細分化が原因のひとつでした。

 

人手不足とは言え、実際に梃子となって動く社員が足りていないだけで、管理職はそうではありません。実際に多くの部署で見られる現象は、複数の上司に部下が一人と言う逆三角形の人員配置です。実務者の手が足りないところを、兼務で胡麻化しているのです。組織を集約すれば、常態化した一般社員の複数部署の兼務もある程度解消されることでしょう。

 

しばらく前に、会社は幹部社員への昇格条件の厳格化を行ないました。表向きは年功制度を廃し、能力主義の徹底を図るとの理由でしたが、要は、人件費の削減が目的です。

 

それに加えて今回の組織変更では、組織のスリム化と意思決定の迅速化が目的らしいのですが、部課長ポストを減らすだけで、名誉職を置かないため、ポストから外れた社員は、降格か関連会社の出向と言う扱いを受けるのがほとんどのようでした。それを受け入れられなかった社員は会社を後にしました。

 

組織変更でポストが減らされると言う噂は、かれこれ1年近く前から流れており、私の部署でも、幹部社員は皆、戦々恐々としていたのを思い出します。私も人事発令を見るまでは、ここまで大胆に管理職のポストが削減されるとは想像していませんでした。6月末で早期退職する幹部社員が多かったのは、これが原因だったのです。

 

今回早期退職を選んだ幹部社員のほとんどは40代です。彼ら・彼女らはきっと次の道を決めてから退職を決意したはずです。翻って50代の幹部社員の大半は、降格の憂き目に遭おうと、会社に留まる方を選びました。

 

これまで、少なくとも役職定年を迎えるまでは、今いるポストに留まることができると期待していたのが、突然、自分がはじき出されると知れば、会社を出て別の道を探る者が現れてもおかしくありません。逆にある程度の年齢を超えてしまうと、同等の待遇での転職の可能性は限り無く低くなるため、アーリーリタイアメントやセミリタイアメントを決断するか、大人しく会社に留まるしか選択肢は無さそうです。

 

花を咲かせる場所

役職定年のように規程上の降格であれば覚悟はできるでしょうが、不意打ち的な降格は、その目に遭った本人としてショックであることは想像に難くありません。ただ、今回の組織変更に伴う降格では、特例として給与は下げないことを人事部は約束しているそうです。私など、外野の無責任な人間の目からは、責任が軽くなって給料が据え置きなら良いこと尽くしではないかと思ってしまいます。

 

私は実際に、今回の件で降格となった人間と会って話をしたわけではありませんが、ほとんどの残留組が私と同年代で、あと数年で役職定年を迎える位置にいます。それが数年ばかり早まったと思えば、少しは気が楽になるのかもしれません。

 

会社の中には、異様にポストに執着する者や、さらに上を目指す野心を持つ者もいますが、仕事は社内での自分のポジションを上げて行くゲームでは無いはずです。それに気がつかないと – あるいは気づいていても、ポストにしか関心が持てないと – 管理能力の有無とは別の、社内での世渡りに長けた管理職が増える結果になってしまいます。

 

また、役職定年や降格となった途端に、抜け殻のようになってしまう者もいます。せっかく後進への指導能力や、業務上の広範な知見を持っているのに、それを駆使すること無く残りの会社人生を、消化試合のように過ごして良いはずはありません。それなら、むしろ会社を出て新しいことに取り組む方が余程人生の色付けができます。

 

降格しても、そこで自分の知識や経験を活かすことが出来るのであれば、それを新たなミッションだと考えることが出来ます。自分の花は、咲かせる場所を自分で選ぶことが出来るのです。

 

過去の記事で何度か触れましたが、社内でどこまで登り詰めようと、退職すれば、普通のおじさん・おばさんに戻るのです。普通の人に戻った後でさえ、事あるごとに過去の実績を引き合いに出して自分を大きく見せようとする者がいますが、それは自分の周りから人を遠ざけることにしかなりません。

 

中学生の時に学級委員長だったことをいつまでも自慢し続ける人はいないと思います。少なくとも私の知る限り、そんな人はいません。最終学歴や退職した会社での“最終役職”も同じです。他人の自慢は、傍から見れば「だから、何?」程度のものでしかないのです。