和尚さんの水飴

老後の前のハッピーアワー

親と子の結婚考 (2)

f:id:lambamirstan:20191026045002j:plain

流されない生き方

私たちが常識だと聞かされているものは、その時代を生きる人々の価値観に左右されて変化します。自分がかつて目上の人間から刷り込まれた“常識”だと聞かされた概念は、最早非常識になっていると言うことも起こり得ます。

 

生き方や働き方の多様性を受け入れようとする傾向の高まりに伴い、常識そのものに固執すること自体が、あまり意味を成さなくなりました。もちろん、遵法精神や道徳心など、普遍的な社会ルールが大きく変化することは無いのでしょうが、それ以外の、家族のあり方や仕事との関わり方など、個々人の“らしさ”を映し出す鏡は、半世紀生きてきた私の目から見ても、時と共に変化してきているのが分かります。

 

若い頃の私は、年長者の言う“常識”や“普通”をすんなりと受け入れることが出来ませんでしたが、それでも、全方位を敵に回すよりも、できることならどこかで折り合いをつけたいと考えていました。何事も話せば理解してもらえると信じていたのです。

 

しかし、私は、結婚前のかなり早い段階で、しきたりや慣習を頑なに守ろうとする相手から理解を引き出すことは、信心深い宗教家を改宗させるくらいに困難なものだと思うようになりました。妻の身内からは、“結婚式を挙げない” - たったそれだけのことが、土地の風習に沿わないとの理由で、思いの他大きな反発を招きました。しきたりを守れない人間は罪人とでも言わんばかりでした。私の身内からは、結婚式を挙げないのは“聞こえが悪い”からとの理由で反発されました。

 

結婚までの段取りを決めるだけでこれほど大騒ぎされるとは、私の想像を超えていました。妻は何とか穏便に収められないかと腐心していましたが、私はむしろ、ここで折れずに自分たちの考えを貫くべきだと思いました。

 

とは言え、これから親戚付き合いをしていく相手に喧嘩腰で向かうことはしませんでした。考えや意見は“丁重に”聞き置き、でも最後は自分たちで決めることを伝えました。そんなこともあり、私たちの結婚は当初の計画よりも数か月遅れることになりましたが、この遅れはその後の結婚生活を送る上で大きな意味を持つものでした。

 

私たちは、結納や結婚式を行なわないこと、多人数の披露宴の代わりに両家だけの食事会で済ますこと、食事会は会費制として祝儀は辞退、引き出物は無し。それらを双方の両親に納得させ、私たち夫婦の“お披露目”を行ないました。

 

その後の新婚時代、私たちは親や親戚から、何かにつけて「それが普通だ」とか、「お前たちは常識が無い」などと、何度と無く言われたものでした。心配性の妻はその都度頭を抱えて右往左往していましたが、そのような声に対して、私は、全て二人で決めることを繰り返し伝えました。

 

無責任な干渉

長く守られてきた慣習でも、時代の波に洗われることは避けられません。今を生きている人々の価値観にそぐわなければ淘汰されます。

 

話は逸れますが、葬儀も、ひと昔前は、会社の同僚や仕事関係で参列することが年に数回はありました。しかし、ここ数年は、葬儀は身内で行い、香典や参列を辞退する方がほとんどとなりました。気心の知れた身内だけで静かに故人を見送りたいと言う考えが増えてきているのだと思います。

 

さて、結婚式も然りです。私の勤め先でも、身内だけの食事会だけにしたり、届け出だけで済ませたりと、部署内で誰かが結婚しても、会社の人間が披露宴などに呼ばれることはほとんど無くなりました。私はそれで良いのだと思います。

 

結婚は家と家との付き合いとも言われますが、当事者の思いを二の次にして、親のプライドや親戚に対する面目を優先させるほど馬鹿げたことはありません。

 

私の知人の場合、身内だけで落ち着いた中で式を挙げたいと望んでいたにも拘わらず、ふたを開けてみたら、内輪がお祭り騒ぎをするだけで、本人たちの思惑とは全く別の結婚式・披露宴になってしまいました。もちろん、派手で盛大な披露宴も結構だと思いますが、大切にしたいのは、結婚する当人たちの気持です。

 

そして、もっと根本的なところで気づく必要があるのは、人生を一緒に歩む相手は自分で選ぶしかないと言うことです。

 

私の身内の中に、親から結婚の承諾を得られなかったために別れてしまった者がいます。彼女は今還暦を迎えようとしていますが、とっくの昔に亡くなった両親に対して、今でも恨み言を繰り返します。それは、独身で余生を送る羽目になったことに対してでは無く、愛する男性との間を引き裂かれたと言う被害者意識からなのでしょう。しかし、当時、男性よりも親の意見に従うことを選んだのは彼女なのです。

 

あの頃、もし、彼女が自分の10年後、20年後、そして、もっと先の未来を見据えていたら、違う道を選んだことでしょう。親が自分の人生全てに責任を負ってくれるわけでは無いのですから。

 

私たち夫婦を“常識知らず”と呼んだ身内のほとんどは、もうこの世にいません。そして、かつての常識は、今や常識では無くなりました。娘の一生に責任を負えない私たち夫婦が、彼女の生き方に無責任な考えを押し付けることは出来ないのです。

親と子の結婚考 (1)

f:id:lambamirstan:20191026045002j:plain

女子トークと男の居場所

女三人、男一人の我が家においては、普段、男の前では触れないであろう話題でもお構いなしに飛び交います。時に私は彼女たちに気を遣って、少し離れたところに居場所を移したりしますが、女子たちの会話は、私の存在を気にせず進められます。彼女たちは、たまに思い出したかのように私に意見を求めてきますが、それは、話について行けずにリビングルームの端にいる私に対しての心ばかりの気遣いであって、本当に私の意見が欲しいわけではありません。

 

そんな女子トークですが、ここ1年あまりは、コロナ禍で外出を控えていることと妻の闘病が重なったことから、以前よりも頻度が高まり、その分、私がリビングルームの置物と化している時間も増えることになりました。

 

元来、家にじっとしていられない妻としては、体が思うようにならない今、娘たちとの会話は唯一と言っていい息抜きの時間です。二人の娘もそれを知っていて、できるだけ妻との話に時間を割いてくれているようです。

 

女子三人の会話は、そのほとんどが他愛も無い内容なのですが、そんな中、私にとって気後れしてしまう話題は、娘たちの“恋バナ”です。「男親の前でする話か?」と思いつつも、つい聞き耳を立ててしまうのは、娘たちのことを心配する親心があるからなのでしょう。

 

娘の恋バナ

先日は、下の娘が、妻と上の娘に恋愛相談をすると言う“設定”でした。話を聞いていると、どうやら娘は同じ学年で付き合っている男子がいる模様。私にとっては“衝撃の”初耳ですが、妻と上の娘はすでにそのことを知っている様子で話が進みます。私としては、それだけで心穏やかではないのですが、話に割り込むような野暮なことはしません。

 

私の頭の中で話をまとめると、娘は彼氏から、今から1年半後、大学を卒業したら結婚したいと言われ、どう返事するかを相談。妻はお互いに仕事に慣れて、経済的に自立できてから結婚を考えれば良いのではないかとの意見。上の娘は、気の強い下の娘にプロポーズするような奇特な男性を信じられないと言いつつ、二度と無いチャンスだと言う意見。

 

下の娘は、年長の女子たちの話を黙って聞き終えると、「たぶん、いつか離婚すると思うから結婚はしない」と一言。ここで、ひと昔前のシットコムなら、話を聞かされた家族全員、椅子から転げ落ちるところです。

 

娘は、誰にも迎合せず我が道を行く性格から、今まで周囲の人間とぶつかってきたことや、交際相手と衝突した時に、自分の意見を曲げることは想像できないなど、自らの性格を考え、「どうせ離婚するなら結婚はしない」との結論に達したようです。

 

上の娘は「じゃあ、相談する意味無いでしょ」と、大袈裟に呆れたポーズをとって、相手をしていられないと席を立ってしまいました。私としては、自分が鼻白む話題が去って、ほっとした気持ちと、娘の非婚宣言に小さじ一杯の淋しさを感じた夜でした。

 

 

ところが、その夜は、それでは終わらず、妻が娘に諭すように話を続けました。持って生まれた性格を変えるのは難しいけれど、相手の意見に耳を傾けることは大切なこと。これからどんな人と出逢うか分からないのに、若いうちから結婚しないと宣言する必要は無いこと。一旦自分で決めたことは変えられない – そんな娘の性格からすると、将来良い相手が現れても、結婚しないことに拘泥してしまうのではないかと心配になってしまうこと。

 

そんな妻の長話を聞きつつ、私はぼんやりと、もし、今の時代に20代の妻と私が知り合ったら、どうしていただろうかと想像してみました。やはり結婚はするのでしょう。なぜなら、私たちは単純に好いた惚れただけで結婚したのですから。

 

結婚観や家族観が変わっていく中でも、誰かを慕ったり好きになったりする感情は普遍的なのではないかと、私は年甲斐も無くそう信じています。将来を一緒に歩みたいと思える相手に抱く感情は、収入や財産の多寡、職業や容姿 - そのような条件付きでは無い相手への思いなのだと考えます。

 

今でも、妻が初めて私の預金通帳を見た時に上げた悲鳴を忘れません。結婚しようとする相手の預金残高が100円を切っているのですから叫びたくもなります。

 

それでも、妻が私と結婚してくれたのは、私にプライスレスな魅力があったから、などと言うことは10000%あり得ず、単に相手の貯蓄額が結婚の可否判断の材料では無かっただけの話です。

 

もう一つの仮定として、私たちがあと10年あるいはあと5年出逢うのが遅かったら、より現実的な見方で結婚を考えたのかもしれません。もっと言うと、付き合おうと思った最初から潜在的な配偶者として相手を見て、“条件付きでは無い思い” と損得勘定との葛藤にかられることになったかもしれません。

 

妻と私は、大人の知恵 - 損得勘定 – がつく前に付き合い始め、後先を考えずに一緒になってしまいました。そして、浅慮ゆえの結婚は苦労の連続でした。私は、娘たちには苦労はさせたくないと言う気持ちと、自分たちの時を振り返って、自分の子であろうと、結婚観に口を挟むのは控えるべきと言う思いを感じながら、妻と娘の会話を聞いていました。(続)

猫に鈴をつける役

f:id:lambamirstan:20191026045002j:plain

50%の壁

先月、緊急事態宣言が解除されたことに伴い、会社は、コロナ禍での対応方針を「不要不急の出社は控える」から「部単位での出社率50%を目標とする」に改めました。

 

普通に読めば、「各部とも出社する社員を半分以下に抑える」と理解するのが自然だと思うのですが、少なくない数の社員が人事部に対して、「社員の半分は出社せよとの意味か」との問い合わせを行なったと言う話を聞きました。

 

現在、在宅勤務が認められている一方で、要出社日数は決められていません。在宅勤務で仕事が片付くのであれば、わざわざ出社する必要は無いのです。

 

最初から、「部単位での出社率は50%以下を目標とする」としていたなら、どこからも文句は来なかったのでしょう。それにしても、言葉尻を捉えた問い合わせが人事部に複数件来たと聞いて、私としては、不安を抱えながら仕事をしている社員の心のささくれが見えたような気がしました。

 

さて、私の部署ですが、本部長である役員、部長と二人の課長はほぼ毎日出社しているようです。その下の部員は、おそらく出社率20%を切っていると思います。一週間の実稼働日を5日とすると、週1日出社するかしないか、と言う感じです。

 

私が部長を務めていた頃は、私も含めて在宅勤務を主として仕事をしていましたが、新しい部長になってから、課長二人はほぼ毎日出社するようになりました。私は彼らにその理由を尋ねるつもりはありません。彼らは現職の部長の言葉に従って50%の壁の向こう側にいることになった。それだけです。

 

空気を読め

以前、私の上司だった役員から、部の出社率が低いことを指摘され、「空気を読め」と言われたことがあります。過去、様々な状況で、上の人間から何度か似たようなことは言われてきました。恐らく、人事評価などでの私の「協調性」の点数はあまり高くないと思います。

 

私は決して、チームの和を乱すことを好む人間ではありませんが、考え無しに「右へ倣え」をするのは抵抗があります。上席の人間が「Aランチ」を頼んだら、その場にいる全員が「Aランチ」を頼む – そんなチームは好きではありませんし、自分の部下にそのような“思考停止人間”にはなってもらいたくありませんでした。

 

在宅勤務が制度として始まった頃、私も含めた部の全員が、在宅か出社かを自主的に選んでいました。私が出社しようがしまいが、他の部員は気にしません。他の部署から出社率の低さを指摘された時も、業務に支障が無いことを確認した上で、在宅勤務をメインに仕事を続けてきました。

 

もし、会社にとって空気の読める人間こそ都合の良い社員なのだとすれば、“上席の人間が出社しているのだから、自分も家にいるわけにはいかない” – そのような考え方の、あるいは思考停止している、人間をもっと採用すれば良いのだと思います。

 

今、社内で空気が読める人間の多くは、自分がどうすれば良いのか、考えるのが面倒くさい、考えたくない – だから、上の人間のすることに追従しているだけ、そう私の目には映ります。

 

同調圧力とまでは言わないにしても、暗黙の了解や、普通ではない“普通”が蔓延る中で、我が道を行くのは簡単ではありません。それは、ここまで会社人生を歩んできた立場から断言できる事実です。だからこそ、私たち中間管理職が - 私は最早その席にはいませんが – 若手や中堅社員の防波堤となる必要があるのだと思います。私は、場の空気を読むのでは無く、自身の心と対話のできる人間と一緒に仕事をしたいと思っていたのです。

 

猫の鈴

私とペアを組んでいる若手社員と仕事の打ち合わせをしていた際、彼が私に言いました。課長のひとりから、私に週1日でも2日でも出勤出来ないか聞くように指示されたと。本当は“それとなく”聞くようにとのことだったようですが、彼は目下転職活動中の身。しがらみも無く、余計な小細工無しに私に部の現状を話してくれました。

 

私はずっと在宅勤務を続けているので、最近の会社の様子は良く分かりません。彼曰く、同じフロアの他の部署では、平均すると週の半分程度は出勤しているようで、それと比べると、私の部署は部長・課長を除くと出社率はかなり低いと言うことでした。

 

彼が推測するに、課長は上から部員の出社率を上げるように指示されたのではないか。そのために、“在宅勤務派”の私を説得する必要があると考えたのでは無いかと言うことでした。

 

元部下が私に直接話をしないことや、安易に上席の人間に同調しようとする動きを知って、私は内心穏やかでいられなくなりました。その感情は口調にも表れたのでしょう。彼から、「落ち着いてくださいね」と宥められてしまいました。

 

私はカッとなって事を荒立てるほど、もう若くはありません。彼には、「直接課長と話がしたい」と伝えるに留めました。課長を問い詰めるつもりはありません。ただ、よりによって私の首に鈴をつける役を若手社員に命じるとは、ちょっと情けない気がしました。元上司と部下の間に寒々とした溝を感じた瞬間でした。