和尚さんの水飴

老後の前のハッピーアワー

社員を大切にしない会社

f:id:lambamirstan:20191026045002j:plain

社員が流出する理由が分からない

若手社員の自己都合退職が珍しいことで無くなると、会社からの執拗な引き止めというものも無くなりました。私の勤め先では、ひと昔前までは、自己都合退職を届け出た社員はその後退職までの間、人事部付きとなりました。転職を前に会社の機密情報にアクセスできないように隔離するというものですが、退職する本人からすれば、仕事を干されたという以外何の意味もありません。就業規則で社員の秘密保持義務を定めているわけですから、そのような嫌がらせをする必要など全く無いにも拘わらず、です。なぜ、旅立とうとする人間に対して、最後に嫌な思い出を残すような真似をするのか。私には理解できませんでした。さすがに、今はわが社でもそのようなことは行っておりません。ホワイト企業ですから。

 

約30年前、私が入社して間も無い頃、自由選択定年制度ができました。45歳以上の社員は割増退職金を手に“定年退職できる”という制度です。会社としてはバブル期の過剰採用の調整のために早めに手を打っておいたということでしょうが、しばらくして、この制度を利用した転職者が後を絶たなくなったことから、会社は適用年齢を45歳以上から50歳以上に変更しました。さすがに50歳からの転職はハードルが高くなるため、同制度を使っての転職はほとんどなくなりました。

 

ところが、会社側の意に反して、その後、若手・中堅社員の転職は増えていきました。会社としては、辞めてほしくない年齢層です。私が若手社員だった頃は、転職していく者は、まるで会社に対する背信者のような扱いでしたが、それも数が増えるにしたがって、会社も気がついたのか、そのような嫌がらせも無くなりました。今となっては昔話で、現在我が社で働いている若手・中堅社員はそのようなことを知りません。

 

当時、転職者を悪し様に言っていた中には、役員となってまだ会社に残っている者がいます。あの頃、自分の部下が会社を辞めて行くとき、彼の心中を察することができなかった人間が、今になって若手社員のモチベーションを上げることや、中途採用による組織補強に腐心しているのは滑稽です。

 

今も昔も若手・中堅社員が会社を辞めて行く理由のほとんどは、思い描いていた仕事ができない、将来像が見えないということです。直属の上司であれば、日ごろの様子や会話からその深刻度は分かるはずです。それをただ仕事が嫌になっただけだと、自分に都合のいいように解釈する人間に、悩みを抱いている者の本心など分かるはずがありません。

 

社員を大切にしない会社

学校の成績表と同じく、社員にも成績表があります。学校の成績表は学期ごと、学年ごとに評価をし直すので、去年の成績が悪くても、今年一生懸命頑張ればオール5だって夢ではありません。社員の成績表は、少なくとも私の勤め先では、一度ついた×は容易に消し去ることはできません。役員や上司への苦言が一生尾を引くこともあります。逆に役員からの受けが良ければ失策はお咎めなし。そのような様を見ている若手・中堅社員が、会社に対して心を開くことを、なぜ役員の面々は期待するのでしょうか。情報が自分のところに上がってこないことで部下をなじる前に、何故部下が自分に心を開かないのかを考えることが先なのです。

 

自分の非を一寸でも認めない経営陣。彼らがやろうとしていることは、蛇口が開いたままの水槽にせっせとバケツで水を注ぎ足しているだけなのです。これでは何の問題の解決にもならないのですが、だれも蛇口の閉め方を知ろうとしないのです。

 

会社は、海外留学のチャンスを与えたり、社内公募で幹部候補研修を受けさせたりすれば、若手・中堅社員のモチベーションが上がると思っているフシがあります。プレミアムフライデーやノーネクタイを採用して、働きやすい職場であることをアピールします。それ自体は否定しませんが、人材流出の理由はそこではありません。

 

社員を大切にしない会社で、会社のために尽くそうという社員が育たないのは自明です。

 

会社を選ぶ

就職活動のとき、私は、給料はそこそこでも、一生取り組める仕事がしたいという希望を持っていました。今50代となり、定年が近づいてくるとそのような思いは薄れ、残りの人生をどのように生きるかということを考える時間が多くなりました。

 

新卒で就職するにしても、転職するにしても、会社を選ぶ基準があります。それが、金銭欲であろうと、名誉欲であろうと、私はいいと思います。その欲求を満たすための過程において、自分が取り組みたいと思える仕事に出会え、達成感を味わえるのであれば、それ以上のものはありません。もっと言えば、金銭欲や名誉欲が無くなってもやり遂げたいと思える仕事が、本当に自分がやりたい仕事なのだと思うのです。

 

今就職や転職を考えている方は、会社を選ぶとき、そこが自分のやりたいことを実現できる場所なのか、をよく考えましょう。

 

土地探し・家作りは大変(10)

f:id:lambamirstan:20191026045002j:plain

土地探しは続く

例のブリーダーの土地を諦めてから、ほぼ隔週で不動産屋に方々の土地を案内してもらっていました。営業の方のアドバイスで対象エリアを少し広げてみると、選択肢が増えたのは確かです。1駅~2駅遠くのエリアに目を移すだけでも、住環境や土地の値段が変わってきます。路線により、各駅停車や快速、通勤快速など運航形態は違いますが、都心に近い各駅停車しか止まらない駅と、少し遠いものの通勤快速の止まる駅とでは、距離は違っても電車に乗っている時間がさほど変わらないという場合もあり、また、駅から比較的近い範囲内で候補地が見つかるようになりました。最寄り駅をどこにするかにこだわり過ぎると、手ごろな物件は駅から遠くなってしまいかえって不便になることがあるということにも気がつきました。そんな感じで候補地は増えたのですが、だからと言って目ぼしい物件が簡単に見つかるというわけではありませんでした。

 

その理由は、妻のこだわりの変化です。これまで夫婦でいろいろと話をした中で、今度住む家は“終の棲家”にしたいという意見では一致しました。そこから妻の想像力が広がります。坂道があると年を取ってから出歩くのが大変。定年後に四方を家に囲まれたところに住むのはいや。足が弱くなっても買い物に不自由しないところがいい・・・と、要求のハードルが高まっていきました。私は、いくら何でもそれは欲張りすぎではと思いましたが、不動産屋の営業の方は若いのに“大人”です。嫌な顔一つせずに、何とか探してみます、と言ってくれました。

 

土地探しを進める中で営業の方とも気心の知れた間柄になってくると、あちらも私たちの家作り - ハウスメーカー選び - の進捗が気になったようで、そちらの方のアドバイスもしてくれました。大手メーカーでも実際に家を建てているのは下請けの工務店だったりするので、ブランドだけで選ばない方がいいこと。また、建築中の現場を見てみること。“腕のいい”職人は現場の整理整頓にも気を使っているので、作業が終わった後の現場で、工具が置きっぱなしになっていたり、木くずが散らかっていたりしているような場合は、施工もいい加減なことが多いそうです。何分、家作りに関しては何も勉強していなかった私。とてもためになる話でした。

 

ハウスメーカー選びは一時休止

最初のプランニングがとん挫して以来、ハウスメーカー各社にはこちらから連絡するのは気が引けていたのですが、それぞれの営業の方からはインテリア・フェアや見学会などの案内を頂き、都合のつく限りお邪魔させてもらっていました。建築方法から始まり、使われている材、キッチンやバスルームなどの水回りやフローリングやサッシ等々、これまで関心の対象外だったものに関して、にわか勉強で知識の詰め込みをしましたが、注文建築の場合、細々したことを自分で決めていかなければならないので、これは後で役立ちました。

 

インテリアについては、特に妻の“食いつき”が良かったです。図書館から借りてきたインテリア関係の雑誌などを夜遅くまで読み漁っていました。それまでは、私の方が注文建築へのこだわりが強かったのですが、この頃から妻の思い入れが勝っていたようでした。まだどのメーカーに家を建ててもらうかも決まらず、ましてや土地さえも決まっていなかったにも拘わらず、キッチンやバスのショールームにいそいそと出かけていきました。

 

 

残暑厳しい頃から始まった私たちの土地探しも3か月が過ぎ、11月も最後の週を残すばかりとなったある日の夕方、JRのとある駅で私は不動産屋の営業の方と落ち合いました。その日の昼休みに、気になる物件が出てきたので仕事帰りに見てみませんか、と電話を受けていました。

 

その土地は駅から徒歩で15分足らず。大通りから脇道に入り、そこからさらに一つ二つ角を曲がったところにありました。大通りから離れているため、車の騒音は全く気になりません。すでに更地になっているその土地は、通りに面している東側を覗き、3~4メートルほどの擁壁に囲まれていました。土地の形もよさそうだし、見た目は“合格”。あとは、妻がどういう反応を示すかが気になるところでした。

 

次の週末に妻を現地に連れて行きました。まだ日の高いうちに見てみると、最初に訪れたときよりも広く感じました。三方を擁壁に囲まれていますが、圧迫感はありません。妻もまんざらでもない表情。不動産屋からは早めに連絡が欲しいとのことでしたので、その場で電話をして、細かい条件を聞きたい旨連絡をしました。

(続く)

老後の不安を少しだけ取り除く(続)

f:id:lambamirstan:20191026045002j:plain

家計調査報告を少しだけ深掘りしてみる

先日以下の記事で「老後2000万円問題」の数字の出所について触れました。
lambamirstan.hatenablog.com

 

老後の30年間で約2,000万円の不足。月額に直すと約5.5万円のマイナスとなります。

この5.5万円の赤字というのは、総務省の家計調査報告(2017年)が基でした。

 

この報告の「可処分所得」は180,958円、 「消費支出」は235,477円となっています。上記の記事では、受け取る年金額は加入している公的年金の種類や納めている保険料により開きが大きいので、調査報告にある“平均の数字”では役に立たないと書きました。しかし、「消費支出」だけ見てみるとどうでしょうか。無職の夫婦がひと月に使うお金の平均であれば、“受け取り年金額の平均”よりは、参考になるような気がしませんか? 

 

「消費支出」の中の項目を見てみると、「生きていくために必要なコスト」と「趣味・嗜好のためのコスト」に分かれます。前者は衣食住と医療費、交通・通信費が主なものです。気になったのは、住居費(家賃・地代と設備修繕費等)が約1.4万円となっているところ。持ち家派と賃貸派の平均ということでしょうが、賃貸派の住居費はもっと額が膨らむでしょう。また、持ち家派も、年金受給年齢到達後もローンが残っている場合はその額を考慮しなければいけません。賃借料や住宅ローン返済を考えると、実支出はもっと増えることになり、あくまでも“平均”の話ではありますが、不足額は月5.5万円よりも多くなります。

 

住居に関しては、持ち家派と賃貸派でどちらが得か損かという果てしない(?)議論が続いていますが、ここではそれには踏み込みません。賃貸派は、収入に応じて住居を移せる自由度がありますが、持ち家派の場合、年金受給年齢以降も住宅ローンを残してしまうのは、不安を抱えたまま老後を迎えることになってしまいます。繰り上げ返済等により、できるだけ早く完済を目指す必要があると思います。もちろん、年金額の中で返済が可能であればこの限りではありません。

 

さて、「趣味・嗜好のためのコスト」のように見えるものとして、「教養娯楽」、「諸雑費」、「交際費」が挙げられます。この3つの項目を合計すると、約7万円になります。どのような支出がこれらの項目に該当するかは、総務省統計局が項目の分類と内容の例示をしています。ここでは具体例を列挙することはしませんが、リンク先を参照してみてください。

統計局ホームページ/家計調査 収支項目分類及びその内容例示(平成27年1月改定)

 

いずれにしても、収入にゆとりがあれば、これらの項目の支出も増えるものと思われるので、逆に言うと、節約できる余地もかなりありそうです。極端な話、完全に支出をカットしても生きていくには困らないということです。とは言え、老後の生活で、一切遊びに出歩かない、趣味のものを何も買わないなどということは無いと思います。趣味や楽しみを絞り込むことで、あまりお金をかけなくても生活に潤いを持たせることはできるのではないでしょうか。ここでは、仮にこれら3項目の支出を半分にカットしたと仮定しましょう。そうすると、約3.5万円節約できます。

 

あくまでも“平均”の数字の話であり、また、非常にざっくりした計算ではあるものの、毎月の赤字、5.5万円が2万円にまで圧縮できます。毎月2万円の赤字だったら、もうひと頑張りすれば解消できそうな金額ですし、老後30年として考えても、▲2万円 X 12か月 X 30年 = ▲720万円程度の赤字に収まります。

 

足りなくなると分かっているなら

いきなり、老後のために2000万円準備しろ、と言われると面食らってしまうかもしれませんが、700万円だったらどうでしょうか。大金であることには変わりありませんが、かなりハードルが下がったはず。現在35歳の方なら、これから毎月2万円を年金受給開始年齢の65歳まで貯金し続ければ、利子が付かなかったとしても720万円を貯めることができます。毎月2万円、1日700円足らずです。これなら、ちょっとした工夫で何とかなる金額ですよね。貯金の道は塵積って山となる - チリツモ - です。

 

具体的な金額が掴めなくても、将来、年金だけで老後の生活を送るのが心許ないということが分かっているなら、対応あるのみです。2000万円は無理だとしても、できる範囲で始めることが大切です。しかも、若いうちに始めればそれだけ楽なのが貯金です。定年まであまり時間がないという方は若い方に比べれば不利ですが、少しでも貯蓄額を増やしておくことで、老後に働き続けなければならないとしても、収入目標を下げられれば、それだけストレス軽減になるはずです。

 

若い方にとっては、老後などまだまだ先のことなので、貯蓄に対するモチベーションもあまり持てないと思います。しかし、自分でお金を稼ぐようになったら、少しでも貯金をする習慣をつけることは得をすることはあっても損にはなりません。老後までの時間がたっぷりあるからこそ、楽に準備が進められるのです。この時間的なメリットは、後から取り戻すことのできないものです。