和尚さんの水飴

老後の前のハッピーアワー

老後の不安を少しだけ取り除く

f:id:lambamirstan:20191026045002j:plain

老後生活の「不足額」

金融庁の報告書に端を発した「老後2000万円問題」。一時期、メディアでもこのネタで様々な議論が繰り広げられました。そもそも老後に2000万円足りなくなるとはどういうことか振り返ってみましょう。

 

金融庁の報告書では次の前提で老後不足額を計算しています。

夫65歳、妻60歳でともに無職。

その後30年間、夫婦ともに健在。

その間の家計が毎月5.5万円の赤字。

ここから、5.5万円/月 X 12か月 X 30年 = 1,980万円という計算になります。

 

毎月5.5万円の赤字というのは、総務省の家計調査報告(2017年)を基にしています(「可処分所得」から「消費支出」を引いた額が、月平均で▲54,519円)。少し細かいですが、この記事の一番下に総務省調査報告の該当ページを添付しておきます。

 

この調査報告の数字はあくまで平均です。自営業やサラリーマンそれぞれで加入している公的年金の種類は異なり、納めている年金保険料も人それぞれ、受け取る年金の額もかなりの開きがあります。ですから、“平均”の数字を示されてもあまり役に立ちません。老後にいくら不足するかは一概には言えないのです。

 

いくら年金がもらえるかは心配だけど

まず、「一体自分は老後にいくら年金がもらえるのか」という疑問が湧いてきますね。これには、社会保険庁が毎年誕生月に郵送してくる「ねんきん定期便」が参考にはなります。ただし、今後働く年数、受け取る給与の額(支払う保険料の額)で将来の年金受給額は変わりますので、「ねんきん定期便」を見て一喜一憂しても仕方がありません。それよりも、健康に気をつけること。そもそも年金受給年齢まで生き延びられなければ年金はもらえません。

 

特に若い人に多いようですが、将来年金制度は崩壊して年金なんかもらえなくなる、と考える人がいます。この国が破綻すれば話は別ですが、そうでもならない限り、年金制度は維持されるでしょう。ただし、少子高齢化の傾向がこれから先も続き、年金受給者が増える一方、それを支える世代が減少していけば、年金額の水準は現在よりも低くなりそうだということは容易に想像がつきます。

 

私のようにあと10数年で年金受給年齢になる人間でも、実際にその歳にならなければ受け取る年金額は分かりません。期待していたよりも金額が下がっていることもあるでしょう。ましてや、20代、30代の方が、自分たちが老後になったらいくら年金を受け取れるのか、今から心配してもあまり意味があることとは思えません。

 

生活するために必要なお金を考える

また、老後、生活を送るのに必要な生活費が分からなければ、年金が足りるとも足りないとも言えません。とはいえ、現役世代のような収入は見込めないという前提に立てば、生活費を節約することは必要です。したがって、ここでは本当に自分に必要な生活費を考えてみましょう。どの道、年金不足額が少ない方が楽な生活が送れることは間違いありません。

 

まずは毎月の支出を、「生きていくために必要なコスト」と「趣味・嗜好のためのコスト」に分けます。

 

通常、後者が節約の標的になりますが、趣味や楽しみを全て諦めてしまっては、生活に潤いがなくなってしまいます。したがって、「趣味・嗜好のためのコスト」を見直す場合にはすべてを削るのではなく、“これだけは続けたい、止められない”というような、一生の趣味(絵画や楽器演奏など)は残したほうがいいでしょう。また、外食や旅行も計画的に行うことができれば問題ありません。我が家では、外食や旅行のために毎月積み立てをしていて、その範囲内で楽しんでいます。これによって、無計画な支出を抑えることができます。

 

他方、「生きていくために必要なコスト」の中にも無駄がないか検証します。光熱費や通信費は比較的手をつけやすいところかもしれません。最近は自由化によって、電気・ガスの供給事業者の選択肢も増えています。料金の比較をしてみるのもいいと思います。また、携帯電話の乗り換えでの節約も要検討ですね。食費ですが、せっかく買った食材を腐らせてしまったという経験はありませんか。買い出しのときは、必ず冷蔵庫などの中身を確認して、買い物リストを作ってから出かけましょう。これをするだけで無駄な買い物が減ります。

 

そのように月々の支出を見直して、実際に数か月、無理なくストレスなく暮らせるか試してみてください。これが、あなたが生活するために必要な毎月のコストです。そして、ここから、年金受給開始時には支払いが不要になっていると思われるコストを差し引きます。例えば、家のローン(完済していれば)、お子さんの養育費等です。こうして老後に必要な生活費の大まかな金額が掴めるのではないでしょうか。

なお、もし借金があるのなら、遅くとも定年を迎えるまでには完済できるように返済計画を見直したいところです。もちろん、定年後も働き続けるという方もいるでしょうが、健康状態等により働けなくなることも想定しておく方が無難ではないでしょうか。

 

老後生活をイメージしてみる

自分の年金支給額は分からなくても、現役の(?)年金生活者が年金をいくらもらって生活しているかを知ることは大事です。例えば、すでに年金生活を送られている身内の方がいれば、どのように生活しているのかを聞いてみるのもいいと思います。

 

先ほど触れた「ねんきん定期便」ですが、50歳を過ぎると将来受け取る年金の見込額が記載されるようになります(現在の収入がこのまま続けば、という条件付きですが)。私も妻もその金額を見て、「だいたい想像していたとおり」という印象です。もちろん、今の収入と比べれば大きく減額となります。しかし、年金を受け取る頃には娘たちも独立し、夫婦2人だけの生活になるとすれば、何とか暮らしていけそうです。

 

老後生活への不安感を完全に払しょくすることは無理としても、生きていくために必要なコストを把握することで、「なんとかやっていけそう」という気持ちを持てるのではないでしょうか。まずは自分なりの「堅実な生活レベル」を築くことです。

 

f:id:lambamirstan:20191122210620p:plain

(出典:総務省統計局 家計調査年報(家計収支編)平成29年(2017年))

 

土地探し・家作りは大変(9)

f:id:lambamirstan:20191026045002j:plain

土地探し 対象エリアを広げてみる

例のブリーダーの土地を諦めた後、気分も新たに不動産屋に2度目のツアーをお願いしました。これまでメールでお勧め物件の連絡をもらっていた中で、私と妻が厳選(?)したものを見させてもらうこととなりました。あいにくすでに売約済みとなってしまったものもあり、その日は都合4件の見学となりました。やはりいい物件はすぐに売れてしまうようです。営業の方曰く、土地探しは目利きと決断力だそうです。できるだけたくさんの物件を見て目を肥やすことと、自分たちの希望・条件をはっきりさせておいて、「これは!」という物件が出てきたら迷わず購入を決断すること。まあ、頭では分かっていますが、何分大きな買い物ですから、どうしても迷わずにはいられません。

 

この日は結局「これは!」という物件には廻りあえませんでした。周囲の環境がいい土地は最寄駅から遠く、利便性のいいところは日当たりが悪い、といった感じで、どれも一長一短ありでした。これを解決するには、予算を上げるか自分たちのハードルを下げるしかありません。

 

ここで営業の方から提案がありました。

  • もう少し遠方まで対象エリアを広げること

私たちは子供通う学校の私鉄と、社宅のあるエリアを走るJRの沿線で物件を探していましたが、対象をもう少し都心から離れた駅まで広げることによって、駅から徒歩圏(私たちは徒歩20分以内を希望)で物件が見つかる可能性が高まります。また、都心から遠くなっても特別快速などの停車駅であれば、距離が遠くなる割に通勤・通学時間はさほど変わりません。利用駅にこだわって、バス利用を強いられたり、長い距離を歩くことを考えれば、電車に揺られる時間が若干長くなるようがいいのかもしれません。

  • 利用する電車を変えてみること

ある線は“おしゃれ”、ある線は“野暮ったい”、と路線によって特定のイメージが出来上がっているため、同じ市内を走っていて都心へアクセスもさほど違わなくても沿線の土地の値段がかなり異なるようです。

 

言われてみれば確かに。私たちはこの提案に乗ってみることにしました。私も妻も地域ブランドなどというものには無頓着なので、条件さえ整っていれば市区町村の名前にはこだわりません。そして、2週間後に改めて物件を見て回ることにしました。

 

セルフツアーも頑張ります

不動産屋に連れて行ってもらう物件とは別に、私はネットで独自に調べた物件のうち、駅から近い物件を平日の帰宅途中に見て回りました。

 

しかし、こちらはあまり効率が良くなかったです。ネットの情報だけだと正確な住所が分からないものが多く、掲載されている写真などを手掛かりにグーグルマップなどで当たりをつけての“捜索”となります。私は最後まで不動産屋のツアーと自分の足で回るセルフツアーを並行して行っていましたが、今思うと、物件見学は不動産屋にお願いした方が結果的には正解です。

 

そんなセルフツアーで忘れられないのが、JRの駅から徒歩5分、ちょうど分譲を開始した土地でした。元は広い土地を7区画(記憶が曖昧ですが)に分筆した物件でしたが、利便性が良い割に値段が手ごろなものでした。線路からそう離れていないにも拘わらず、線路脇のアパートが防音壁の役割になっていて電車の音もあまり気になりません。ここなら妻も文句を言わないのではないか。不動産屋に物件の住所を伝え、何か問題はないか調べてもらいました。気になるのは、相場よりも値段が安いことだけ。ハザードマップにも引っかかりません。

 

次の日の夜、不動産屋から電話がかかってきました。営業の方は「おそらく奥様が反対されると思いますが」と予防線を張ります。

聞くと、問題の土地では約20年前に殺人事件が起きていたこと、現場の土地は買い手がつかない状態が長く続いていたとのこと。ただ、事件発生からかなりの期間が経過していることから、物件広告の告知事項には該当しないというものでした。古い話とは言えそのような物件を買うことに妻が賛成するはずもなく、見送りとなりました。

やはり、土地や家には掘り出し物などなく、安い物件にはそれなりの理由があるのでした。

(続く)

 

ゼンリン住宅地図 A4判 武蔵野市 20190313203110Q東京都 【NFR店】

価格:19,404円
(2019/11/12 16:04時点)
感想(0件)

転職 エージェントを使った方が有利?

f:id:lambamirstan:20191026045002j:plain

結論から言うと、転職活動にはエージェントを使った方がいいです。

私は転職エージェントではなく、中途採用を行っている企業側の人間です。採用者の立場からその理由をお話しましょう。 

 

エージェントを使う理由

さて、多くの企業がウェブサイトでキャリア募集を行っています。私の会社もその例に漏れません。ウェブサイトでの募集の場合、会社によっては、送られてくるエントリーシートの数が膨大になり、人事担当者が捌くにはそれなりの時間・労力が必要となります。エージェントを使うと、そのような手間が省けることと、スクリーニングを経た人材を紹介してもらえるので、“外れ”が少なくなります。また、特定の業種で急な欠員が生じた場合、その業種に適したスキルや経験を備えた候補者をタイムリーに紹介してもらえることが可能となります。これが採用者側のメリットです。

 

一方、転職希望者としては、特定の企業への転職を目指す場合と、企業を問わず自分の能力・経験を活かせるポジションを志す場合とがあると思いますが、いずれにしても、独力で転職活動を行うよりも、転職のノウハウを蓄積しているエージェントを積極的に利用することが転職成功への近道だと言えます。

 

エージェントは、各企業と転職希望者の橋渡しのみならず、エントリーシートの書き方や、模擬面接など転職希望者に対してバックアップもしてくれます。また、仮に不採用になった場合でも、エージェント経由で企業からのフィードバックが得られるため、面接時の所作や話す内容の見直しにも役立ちます(ところで、私の娘は今年(2019年)就活生だったのですが、エージェントを利用していました。最近は新卒採用でもエージェントを通じての募集が増えてきているようです)。転職希望者としては、今の仕事に専念しながら転職活動を行えるというメリットもあります。

 

さらに、もうひとつ、転職希望者への力強いサポートがあります。それはエージェントからの「推薦状」です。転職希望者はウェブサイトからの応募、エージェント経由の応募に関わらず、志望する会社にエントリーシート職務経歴書を提出することとなりますが、エージェントはそれらに加え推薦状を提出します。ここに、エージェントの営業担当による転職希望者との面談所感や推薦理由を記載します。営業担当と企業側の人事担当との付き合いの度合いや信頼関係により推薦状の威力は変わってきますが、直接ウェブサイトから応募するよりも、エージェントが紹介する応募者の方が面接までたどり着くチャンスは高まるということは言えそうです。

 

エージェントのアドバイスには真摯に耳を傾けよ

エージェントの営業担当は、エントリーシート職務経歴書の書き方、面接テクニックなど、どのようにしたら会社に好印象を持ってもらえるかをよく勉強しているので、彼ら・彼女らのアドバイスは非常に参考になるはずです。すでに社会人としての経験を積んできている転職希望者としては、「就職活動中の学生じゃないんだから」と軽く見る場合もありますが、面接する企業側としても転職希望者を“就職活動中の学生”のように大目に見ることはしません。エージェントのアドバイスには真摯に耳を傾けるべきです。

 

よくありがちなのが、営業担当者が自分よりも年下の場合にせっかくの忠告を無視する人がいること。こんな例がありました。30代後半の転職希望者でしたが、自己紹介を求めたところ、話が長くなり過ぎてたまらず遮りました。他の質問に対しても、簡潔に答えるべきところを自分を売り込むことしか考えずにこちらの質問の答えになっていない。もちろん不採用です。私は人事担当者を通じてエージェントに正直に感想を伝えました。営業担当曰く、年下の自分のアドバイスを聞いてくれず、反対に説教をされたとのことでした。このような例は極めて稀だと思いますが、人の話に耳を貸さない人、プロのアドバイスを素直に聞けない人は、どんなに優秀なエージェントのサポートでも役に立ちません。

 

素直に自分をさらけ出す

面接する側の立場からすれば、リハーサルどおりの受け答えなのか、本心が表れているのかは分かります。会社としては、決まりきった答えなど期待しておらず、候補者の本音の部分に触れたいと思っています。実績のあるエージェントを通じてアポが取れた時点で、第一関門は通過したくらいの余裕をもって面接に臨んだ方がいい結果が得られるのではないかと思います。

 

もちろん、面接時における身だしなみや、相手に好感を持ってもらえる所作を心得ることは必要ですし、話し方も明瞭であるに越したことはありません。エージェントから何か指摘を受けたなら、素直に従うのが無難です。しかし、ハキハキした受け答えをしていても、話の中身が通り一遍だったり、辻褄が合わなかったりすれば、当然ながら、いい印象は持たれません。面接官は小手先のテクニックは望んでいません。朴訥としていても、誠実な話し方というのは相手に必ず伝わるものです。一番大切なのは、どれだけ本当の自分を相手に知ってもらえるかです。