和尚さんの水飴

老後の前のハッピーアワー

老後の不安を少しだけ取り除く

f:id:lambamirstan:20191026045002j:plain

老後生活の「不足額」

金融庁の報告書に端を発した「老後2000万円問題」。一時期、メディアでもこのネタで様々な議論が繰り広げられました。そもそも老後に2000万円足りなくなるとはどういうことか振り返ってみましょう。

 

金融庁の報告書では次の前提で老後不足額を計算しています。

夫65歳、妻60歳でともに無職。

その後30年間、夫婦ともに健在。

その間の家計が毎月5.5万円の赤字。

ここから、5.5万円/月 X 12か月 X 30年 = 1,980万円という計算になります。

 

毎月5.5万円の赤字というのは、総務省の家計調査報告(2017年)を基にしています(「可処分所得」から「消費支出」を引いた額が、月平均で▲54,519円)。少し細かいですが、この記事の一番下に総務省調査報告の該当ページを添付しておきます。

 

この調査報告の数字はあくまで平均です。自営業やサラリーマンそれぞれで加入している公的年金の種類は異なり、納めている年金保険料も人それぞれ、受け取る年金の額もかなりの開きがあります。ですから、“平均”の数字を示されてもあまり役に立ちません。老後にいくら不足するかは一概には言えないのです。

 

いくら年金がもらえるかは心配だけど

まず、「一体自分は老後にいくら年金がもらえるのか」という疑問が湧いてきますね。これには、社会保険庁が毎年誕生月に郵送してくる「ねんきん定期便」が参考にはなります。ただし、今後働く年数、受け取る給与の額(支払う保険料の額)で将来の年金受給額は変わりますので、「ねんきん定期便」を見て一喜一憂しても仕方がありません。それよりも、健康に気をつけること。そもそも年金受給年齢まで生き延びられなければ年金はもらえません。

 

特に若い人に多いようですが、将来年金制度は崩壊して年金なんかもらえなくなる、と考える人がいます。この国が破綻すれば話は別ですが、そうでもならない限り、年金制度は維持されるでしょう。ただし、少子高齢化の傾向がこれから先も続き、年金受給者が増える一方、それを支える世代が減少していけば、年金額の水準は現在よりも低くなりそうだということは容易に想像がつきます。

 

私のようにあと10数年で年金受給年齢になる人間でも、実際にその歳にならなければ受け取る年金額は分かりません。期待していたよりも金額が下がっていることもあるでしょう。ましてや、20代、30代の方が、自分たちが老後になったらいくら年金を受け取れるのか、今から心配してもあまり意味があることとは思えません。

 

生活するために必要なお金を考える

また、老後、生活を送るのに必要な生活費が分からなければ、年金が足りるとも足りないとも言えません。とはいえ、現役世代のような収入は見込めないという前提に立てば、生活費を節約することは必要です。したがって、ここでは本当に自分に必要な生活費を考えてみましょう。どの道、年金不足額が少ない方が楽な生活が送れることは間違いありません。

 

まずは毎月の支出を、「生きていくために必要なコスト」と「趣味・嗜好のためのコスト」に分けます。

 

通常、後者が節約の標的になりますが、趣味や楽しみを全て諦めてしまっては、生活に潤いがなくなってしまいます。したがって、「趣味・嗜好のためのコスト」を見直す場合にはすべてを削るのではなく、“これだけは続けたい、止められない”というような、一生の趣味(絵画や楽器演奏など)は残したほうがいいでしょう。また、外食や旅行も計画的に行うことができれば問題ありません。我が家では、外食や旅行のために毎月積み立てをしていて、その範囲内で楽しんでいます。これによって、無計画な支出を抑えることができます。

 

他方、「生きていくために必要なコスト」の中にも無駄がないか検証します。光熱費や通信費は比較的手をつけやすいところかもしれません。最近は自由化によって、電気・ガスの供給事業者の選択肢も増えています。料金の比較をしてみるのもいいと思います。また、携帯電話の乗り換えでの節約も要検討ですね。食費ですが、せっかく買った食材を腐らせてしまったという経験はありませんか。買い出しのときは、必ず冷蔵庫などの中身を確認して、買い物リストを作ってから出かけましょう。これをするだけで無駄な買い物が減ります。

 

そのように月々の支出を見直して、実際に数か月、無理なくストレスなく暮らせるか試してみてください。これが、あなたが生活するために必要な毎月のコストです。そして、ここから、年金受給開始時には支払いが不要になっていると思われるコストを差し引きます。例えば、家のローン(完済していれば)、お子さんの養育費等です。こうして老後に必要な生活費の大まかな金額が掴めるのではないでしょうか。

なお、もし借金があるのなら、遅くとも定年を迎えるまでには完済できるように返済計画を見直したいところです。もちろん、定年後も働き続けるという方もいるでしょうが、健康状態等により働けなくなることも想定しておく方が無難ではないでしょうか。

 

老後生活をイメージしてみる

自分の年金支給額は分からなくても、現役の(?)年金生活者が年金をいくらもらって生活しているかを知ることは大事です。例えば、すでに年金生活を送られている身内の方がいれば、どのように生活しているのかを聞いてみるのもいいと思います。

 

先ほど触れた「ねんきん定期便」ですが、50歳を過ぎると将来受け取る年金の見込額が記載されるようになります(現在の収入がこのまま続けば、という条件付きですが)。私も妻もその金額を見て、「だいたい想像していたとおり」という印象です。もちろん、今の収入と比べれば大きく減額となります。しかし、年金を受け取る頃には娘たちも独立し、夫婦2人だけの生活になるとすれば、何とか暮らしていけそうです。

 

老後生活への不安感を完全に払しょくすることは無理としても、生きていくために必要なコストを把握することで、「なんとかやっていけそう」という気持ちを持てるのではないでしょうか。まずは自分なりの「堅実な生活レベル」を築くことです。

 

f:id:lambamirstan:20191122210620p:plain

(出典:総務省統計局 家計調査年報(家計収支編)平成29年(2017年))