和尚さんの水飴

老後の前のハッピーアワー

理想の老後 (2)

f:id:lambamirstan:20191026045002j:plain

介護生活の予行演習

老後のお金の問題は切実ですが、妻と私にとって、より気がかりなことは健康問題の方です。もっと正確には介護問題と言うべきでしょう。

 

昨年、妻は乳がんになりました。私は一昨年来から諸々の体調不良に悩まされました。毎年人間ドックを受診し、健康に留意していても病気を完全に予防することは出来ません。病気に罹ったら、それを受け入れて治療に専念するしかありません。

 

病気や怪我に見舞われることそのものよりも、私たちが不安に感じていることは介護の問題です。夫婦のどちらかが介助を必要とした場合、あるいは、どちらかが先立った後に、残された方が身の回りの世話を必要とする場合のことです。

 

昨春、妻が手術をした後、私は約2か月間の介護休業に入りました。妻の自宅療養中は、娘たちの協力もあり、家事や介護は思いの他スムーズに出来ました。終わってみれば、介護休業は予想よりも充実していました。“充実”と言う言葉は介護にそぐわないかもしれませんが、夫婦や家族としてのつながりを一層強固するための時間を持てたと思っています。また、不謹慎かもしれませんが、私にとっては介護の予行演習にもなりました。

 

しかし、これがあと20年先の出来事だとすると、状況は違ったものになるかもしれません。介護者が疲弊して共倒れになることや、親の介護のために、独立した子供が大きな負担を被ることなど考えたくもありませんが、私たちの年代になると、益々夫婦のどちらかが被介護者となるリスクが高まるのは避けられません。

 

老々介護問題

老後の介護問題は不安の種ですが、今や自分たちの老後だけを心配していれば済むご時世では無くなってきました。私たちにとって、遠くない将来の“老々介護”も頭の痛い話です。

 

コロナ禍以前は、月に2回程度、私が母親の様子を見に行き、掃除や必要な買い出しを行なってきました。その後、私が行き来を自粛してからは、母には、買い物は宅配サービスを使うよう、掃除は出来る範囲でやるように言っていますが、かれこれ1年以上も顔を合わせていないので、家の中がどんな様子になっているのかは分からず不安を感じているところです。

 

私の勤め先の先輩も親の介護問題を抱えているひとりです。先輩は、退職後の悠々自適な生活を夢見て、40代に差し掛かった頃に、都心から遠く離れた地に家を買いました。子どもの無いご夫婦は、平日は都内の賃貸マンションで暮らし、週末や長い休みには、田舎暮らしを満喫していました。

 

その後、奥さんはマンション生活よりもあちらの暮らしの方が気に入り、先輩だけが行ったり来たりの通い婚となりました。そして、50歳を過ぎ、先輩は自由選択定年制度を使って退職し、奥さんと早めのリタイア生活を楽しもうと考えました。

 

ところが、その頃に奥さんの母親が病に倒れ、のんびりと田舎暮らしを楽しむどころでは無くなってしまいました。奥さんは、母親の介護と父親の身の回りの世話をするため、ほとんどの時間を実家で暮らすようになりました。

 

先輩としては、仕事から解放されて、夫婦水入らずの生活を楽しもうと思っていた矢先に、義理の両親の介護問題に直面しました。

 

先輩はまだ働いています。「早期退職宣言」から大分時間が過ぎていたので、そのことを尋ねた時に、先輩から義理のご両親の介護の話を聞かされ、私は身につまされる思いでした。

 

自分の面倒は誰が見る?

自分が介護される側に回ることはあまり考えたくありませんし、考えれば暗い気分になってしまいますが、目を逸らすわけには行かない問題であることに間違いありません。

 

妻と私は、今の家を建てる時点で、老後生活をある程度想定はしていました。娘たちが独立して、夫婦二人での生活になっても、身の回りのことは自分たちで出来るようにしておく – それが基本でした。

 

私たちは車を持たないので、家の立地条件は、最寄り駅への行き来や食料・日用品の買い物が徒歩圏内で行えること、足腰が少しばかり弱って来ても大丈夫なように周囲が平坦な土地であることを最優先にしました。

 

住居に関しても、完全なバリアフリーとまでは行きませんが、炊事や洗濯の動線は、将来的なことまで相当考えたつもりでした。

 

それでも、健康寿命を過ぎた後、余生をどのように暮らすのかについてはまだ模索の最中です。在宅介護サービスの活用や、介護施設への入居など、様々なオプションがあると思いますが、どれが私たちにとって最適なのか決めかねています。

 

「誰の世話にもなりたくない」と言うのは簡単ですが、いざ自分がその立場になれば、周りが放っておかないかもしれません。配偶者を含め自分の身内に負担をかけないための身の処し方、その答えを私はまだ持ち合わせていません。(続く)