和尚さんの水飴

老後の前のハッピーアワー

努力と無理 (1)

f:id:lambamirstan:20191026045002j:plain

モラトリアム

私は自分を、物事をあまり深く考えずに大人になった人間なのだと思っています。

 

物心がついた頃から、父親には会社を継ぐことを刷り込まれ続けましたが、子どもが考える将来はもっと夢のあるものでした。小学校の作文でお約束のテーマ、「将来の夢」。私の夢は、ある時は探検家、ある時は探偵と、テレビのドラマなどに触発されてコロコロ変わりました。

 

中学、高校と進むにつれ、小学校の作文で書いた将来の夢と現実は違うものだと気づくも、では、現実の世界で、自分はどのような職業に就きたいのかとの問に対する答えは持ち合わせていませんでした。

 

私は一浪して大学に進みました。わざわざ浪人してでも大学に行きたかったのは、外向きには、もう少し勉強をしてから社会に出たいためとの理由でしたが、本音はモラトリアムが欲しかったからでした。将来就きたい仕事の方向性すら決められないまま、私は時間稼ぎの4年間を選びました。

 

大学時代は、金銭的な余裕も自由な時間もありませんでした。そのためでしょうか、わずかな時間のほとんどを読書に割きました。私の場合、体系的に関連書籍を読み進めるわけでは無く、図書館で目についた面白そうな本を片っ端から借りる“乱読家”でした。知識や物語の海に身を預けるひと時が、数少ない楽しみでした。

 

就職活動を始めるまでの大学生活は、“どうやって生きて行くのか”と言う現実問題から逃避するために残された最後の時間でした。お金と時間は無くても、何かに追い立てられるような息苦しさを覚えたり、誰かへの気兼ねを感じたりすることもありません。そのような気軽さは、浮遊感にも似た心地良さを私に与えてくれました。

 

しかし、先延ばしにしていた現実問題から逃げ通すことは出来ませんでした。

 

自分の言葉に縛られる

周囲が慌ただしく就職活動を始めるのを見て、私も重い腰を上げました。無理やり予定表の空白を埋めるように企業説明会への参加や会社訪問、OB訪問を行ないましたが、興味は湧いても、“ここの会社で働きたい”と言う決定打に欠けたまま時間が過ぎて行きました。

 

結局、様々な業種の企業を訪問する中で、自分のやりたい仕事とその理由を“後付け”で考えました。後付けの理由とは言え、何度も面接で口にしていると、それがあたかもずっと前から心に抱いていたものだと錯覚し、やがて確信するようになります。自己暗示 – 今考えると、俄か仕立ての出まかせが自分の信念に成りすましていました。そして、私はそれに気づかない振りをしていたのです。

 

幸いにして、数社から内定をもらい、最終的に今の勤め先に就職することを決めました。自分が好きで選んだ仕事なのだと、どこかで無理に言い聞かせようとしている自分がいました。就職先が決まったのですから、嬉しく無いはずは無いのですが、心は空回りしていました。

 

暗示が解かれた後

今振り返ると、会社を辞めるタイミングは何度かあったのですが、その度に私は「自分で選んだ仕事」と言う言葉によって自縄自縛になっていました。会社を辞めることは自己否定になると思い込んでいたのです。自分で選んだ道を途中で投げ出すわけには行かない。乗り越えられない試練は無いはず。まだまだ努力が足りない。自分に対する叱咤激励は、壁を打ち破る力とはならず、反対に自身を追い詰めるだけでした。

 

仕事のモチベーションに疑問を感じたのは、30代半ばに逃げ場を失って心が壊れかけた時です。もし、あの頃に一時的に仕事を離れることが無かったなら、そのような根源的な疑問から目を背け続けていたことでしょう。

 

“病み上がり”のレッテルは、私にとっては都合の良いものでした。期待されないこと、当てにされないことは、私に解放感を与えてくれました。同僚の働きぶりや仕事そのものを少し離れたところから見るようになり、これまでの自分自身の働き方や仕事への取り組みに帯びていた“熱”が引いて行くのが分かりました。

 

それと同時に、家族との時間や自分が本当に没頭したいものに費やす時間を確保することを考えるようになりました。

 

熱が引いた後に残ったのは、「仕事は生きるための手段」と言うことだけでした。自己暗示が解けて、自分が自分に対して言い続けてきた誤魔化しを取り除くと、身も蓋も無い自分の本心が曝け出されました。

 

「仕事はお金を稼ぐため」は、ある種の割り切りですが、それは、仕事の手を抜くことではありません。むしろ、会社に対して、貰っている給料以上の貢献はしなければならないと言う気持ちが一層強くなりました。一方で、自分の身を削るような無理はしないことも意識するようになりました。

 

社内には、私のように、仕事を「生きるための手段」と割り切った者がいる一方、寝ている時間以外は仕事のことばかり考えているタイプの社員も依然として存在します。さすがに昭和から平成の始めの頃のように、部下に徹夜で仕事をさせるような上司はいませんが、時間外や休日の間もメールのチェックをすることを暗黙の了解とする部署は無くなりません。

 

労働環境は改善されているはずなのですが、メンタルの不調を訴える社員は減るわけでも無く、自己都合退職者は増える一方です。(続く)