和尚さんの水飴

老後の前のハッピーアワー

アウトプットとインプット

f:id:lambamirstan:20191026045002j:plain

ブログ記事について

これまで、私は気の向くままに湧き出てきたものを書き連ねてブログ記事としてきました。ブログを立ち上げた当初は、新居を建てた際の経験を基に、土地探しや家造りをテーマにした記事を書いていましたが、いつしか、パソコンを前に頭に浮かんできたものを書きとめたものを投稿するようになりました。

 

そのような記事は、自分の中から自然と“湧き出てきたもの”なので、当然体系だった内容にはなっておらず、ときに支離滅裂であったり、冗長な文章が延々と続くものになってしまったりと言うこともありました。

 

それを推敲して記事に仕上げるのですが、必要最小限の推敲しか行なっていないので、後日、自分の記事を再読してみると、ほとんどの記事がこなれた文章になっていません。それでも、記事の内容に誤りが無い限り手直しをしないのは、記事を書いた時の勢いを削ぎたくなかったからです。

 

また、筆を執っている時点での心のコンディションにより思考が左右されるため、時間をおいて読み返してみると、自分の感じ方と微妙にずれていることもあります。

 

その時々の自分の心に嘘を吐いたつもりは無くても、過去の自分の書いた記事が、今の自分の気持ちにそぐわないことがあります。ブログ記事は主観的な内容ではあるものの、極力中立性を保とうとはしていますが、それでも、気持ちがネガティブな時とポジティブな時とでは、同じ事象でも捉え方が違ってきます。しかし、それらを修正し始めると切りが無いので、今に至るまで過去記事は放置したままにしています。

 

そんなブログ記事ですが、最近では投稿頻度が落ちてきています。記事ネタが尽きたとか、記事を書くのが飽きたと言うことではありません。そもそも、記事ネタのストックがあるわけでは無く、その日思いついたものを書くだけなので、私自身、その時になってみないとどんな記事になるのかが分からないのです。

 

心を潤わせるもの

むしろ、今は、アウトプットよりもインプットに関心が向いています。別の記事でも触れましたが、介護休業開始から、意識的にインターネット・オフの日を設けることにしました。読書量も増えましたし、自分の身の回りの出来事に向けられる意識の度合いが高まりました。

lambamirstan.hatenablog.com

 

そして、パソコンをオンにする日が減った反動からでしょうか(?)、お気に入りのウェブサイトを巡回する時は、これまで以上に時間をかけて記事に目を通すようになりました。

 

私のお気に入りには、日記調のブログからアカデミックな記事まで様々なサイトが含まれますが、これまでは書かれている内容をそのまま頭で理解すると言う読み方でした。仕事の時と同様、情報収集のための読み方になってしまっていたのです。

 

それが、読書の習慣が戻り、行間を味わうことを思い出してからというもの、巡回するブログも熟読・精読するようになりました。それは、深読みとか穿った読み方とは違って、記事の書き手の心に近づこうとする読み方です。

 

ブログの書き手の方々のプロフィールは様々で、皆さんいろいろな気持ちを込めて記事を投稿しておられますが、それぞれの記事に思いを馳せるように、書かれた文章を目で追うようになりました。

 

読書然り、巡回先のブログの内容を反芻する中で、私の中に新しい想念が生まれ始めます。家族以外の誰かとの接触があまり無かった期間、これらのインプットは、今まで以上に私にとって心地良い刺激になりました。

 

アナログ生活への回帰に向かおうとしている私とて、今やブログ記事の巡回は、思考回路を活性化させる一助としていることを考えると、ネット社会から完全に隔絶されることは本望ではありません。

 

出版されている書籍では無い、一般の人々の思いを知ることができるブログ記事を読むことは、すでに生活の一部になっており、それらの記事を読ませて頂くことは私の楽しみであり、心に潤いを与えてくれるものになっています。