和尚さんの水飴

老後の前のハッピーアワー

雑談も仕事のうち?

f:id:lambamirstan:20191026045002j:plain

雑談せよ

私の勤め先では、昨秋辺りから各部での「コミュニケーションタイム」を奨励しています。「コミュニケーションタイム」とは、何ということは無い、部の人間同士で雑談をするだけのことです。

 

在宅勤務が主流となり、オンラインの打ち合わせや会議以外、同僚と話すことも少なくなりました。そのため、部内の人間同士で雑談をすることで、組織内の風通しを良くしようと言うのが目的だそうです。

 

もっとも、私の部を含めいくつかの部署では、在宅勤務開始以来、オンラインでの始業ミーティングなどを行なって、部員の様子に変り無いか気を配っており、私としては、改めて雑談のために時間を割くことによるメリットには懐疑的でした。

 

また、私個人が人事部のやり方をあまり快く思っていなかったことも、コミュニケーションタイムに今一歩賛同できずにいた理由だったのかもしれません。少し前まで人事部は、残業時間が減らない原因を就業時間中の私語が多いせいにしていました。それが、在宅勤務が始まると、今度は社員に雑談せよと言っているのです。働いている側からすれば、さっさと仕事を終えてプライベートな時間を充実させたいと思っているはずで、半ば強制的に“雑談タイム”を挟み込むことを喜ぶ者などいないと考えていました。

 

とは言え、これに目くじらを立てて逆らうほどのことでもありません。コミュニケーションタイムをどのように実施するかは、各部に任されていたため、私の部では試行錯誤を経て、各人が週の頭にグーグルカレンダーに、1回15分の“雑談タイム”の予定を入れて、話したい相手を招待することにしました。最初はグループミーティング形式での雑談を試してみたのですが、ほとんど会話に参加しない者が固定化してしまったため、しばらく後にマンツーマン方式に変更したのです。

 

これにより、グループ方式では会話に参加しなかった者も、1日少なくとも1回は誰かと雑談することになり、また、誰かから雑談相手として招待されることもあるため、おおよそ3週間足らずで部内の全員と話をすることになります。

 

他方、私は、コミュニケーションタイムに乗り気で無い者が少なからず存在するのではと考えていました。日々の雑談タイムが負担になってしまうことは私の本意ではありませんでしたので、部員には、どうしても仕事以外の雑談が苦痛な場合には申し出るように伝えてありました。

 

いずれにしても、雑談を義務と受け止められてしまうと、部内の人間関係が硬直化してしまう危険もあります。雑談するためのルール作りと言うのも変な話ですが、大所帯で何かを行なう場合には、それなりの枠組みが必要なのです。

 

真面目な雑談

それでも、これまで落伍者を出さずにコミュニケーションタイムを続けて来られたのは、私と二人の課長が出しゃばらずに、若手・中堅のやりやすいように任せたからだと思っています。グループ方式からマンツーマン方式に変更したのも、数人の部員から、できるだけ雑談を楽しめるようにとの提案があったためです。また、上席者からはコミュニケーションタイムの招待は出さないと言うのも若手からの提案に従ったものでした。

 

私としては、たかが雑談であり、上から招待を受け取ることをそれほどまで警戒しなくても良いのではないかとも思いました。ところが、ある部員が言いました。「いくら雑談とは言っても、いきなり話を振られたら言葉に詰まってしまうかもしれないので、雑談の準備をさせて下さい。準備が出来次第、お誘いします」。

 

“雑談の準備をしたい”とは、ユーモラスでありながら、若い人の几帳面さを反映させたユニークな表現です。彼らにとっては、雑談も仕事も真面目に取り組むべきものなのでしょう。

 

しかし、当初は緩い話をするだけのものでしたが、やがて、一部の部員がプレゼン資料を作って豆知識などを披露するようになりました。しかも、誰かが準備周到な“雑談”を行なうと、そこに暗黙の競争意識が働くことにもなります。

 

コミュニケーションタイムの進め方は、当事者に任せることにしていたものの、雑談が雑学披露の場になり、プレゼン資料は競い合うように凝ったものになって行きました。たかが1回15分の雑談のために、仕事の合間を縫って雑学を仕入れたりプレゼン資料を作ったりするのでは、雑談の域を超えて業務の一環になってしまいます。

 

ある日の始業前ミーティングの場で、私は、コミュニケーションタイムで“良い雑談”をしようとか、上手く話そうなどと気を遣うことは不要であることを部員に伝えました。

 

気ままな話をするのが雑談で、間を持たせるためにわざわざ“ネタ”を仕入れるようなものでは無いこと。むしろ、相手の言葉をキャッチして、自分の思っていることを返すことに専念してくれれば良いと説明しました。当意即妙に気の利いた言葉を発する必要もないのです。雑談に成功も失敗もないのですから。

 

他愛の無い話ができること

雑学タイムが元の雑談タイムに戻り、仕事の合間に同僚と“お喋り”をすることが、気分転換や息抜きになると言う声が部の中からも聞こえてきました。出社している時は、隣の席の者同士、他愛の無い話に花を咲かせていたのです。

 

もっとも私は、毎日出社していた頃、部員の仕事ぶりを気にはしても、一人一人時間を取って話をすることなど出来ませんでした。たとえ1日のうち短時間でも、そして、2~3週間に1回でも直接部員の声を聞くことで、各部員の人となりを良く知る機会が得られたと考えます。そういう意味では、当初私がコミュニケーションタイムに懐疑的だったことは誤りでした。

 

今、仕事が暇になった私は、ようやく自分からコミュニケーションタイムの招待を出せる立場になりました。毎日何人かと近況報告や他愛の無い話をするのも悪くはないと思えるようになりました。