和尚さんの水飴

老後の前のハッピーアワー

歳を重ねることの価値

f:id:lambamirstan:20191026045002j:plain

加齢で性格が変わる?

先日、妻の通院に付き合った時のことです。事前予約制の病院でしたが、いつも受付時間どおりに診察が受けられるわけでは無く、15分~20分程度の遅れは当たり前でした。

 

その日、妻と私が待合室のソファで診察を待っていると、60代半ばとみられる男性が、受付のカウンター越しにスタッフの女性を大声で怒鳴り始めました。大きな声でのやり取りなので、その男性と受付スタッフの声が聞くともなしに耳に入ってきます。

 

どうやら、予約時間を過ぎているのに自分が呼ばれないことに立腹している様子。まだ若い受付スタッフでしたが、毅然とした態度で呼ばれるまで待つようにその男性に言いました。恐らく、その物言いが気に食わなかったのでしょう。目上の人間に対する態度を詰った挙句、男性は責任者を呼べとさらに大きな声を上げました。

 

病院を訪れる人々は、大概どこか体の調子が悪いからそこにいるわけで、早く診察を終えて家に帰りたいと言う思いは誰でも同じです。しかし、待合室の混雑の様子から、待たされているのは自分だけではないことは容易に想像がつきます。

 

私の周囲の目上の方々からは、年を取るとせっかちになって嫌だという愚痴をたまに聞きます。持って生まれた性格が、加齢とともにそう簡単に変わることがあるのか。その点については私は懐疑的です。お年寄りの中には、泰然自若とした姿勢を持ち続けている人もいるのですから、気が短いことやせっかちなことを老化現象だけで片づけるのは少し違う気がするのです。

 

命じられる立場から命じる立場へ

私がまだ30代半ばの頃、当時の担当役員と喧嘩になったことがあります。役員会の資料作成の指示があったと思うと、それが出来上がる前に、別の会議の資料を作るよう指示がありました。期限は“すぐに”。そして、数時間もすると催促があります。こちらの説明も、「そんなに時間がかかるわけないだろう」で一蹴。これでは、担当役員の面倒を見るだけで1日が終わってしまい、肝心の主業務に支障が生じてしまいます。そのことを直属の上司に言っても及び腰で役に立ちません。

 

そんな状況が1年余り続き、ついに私はその役員に、資料作りの指示はもっと早めに出してほしいことと、気まぐれで資料作りの指示を出すことはやめてほしいと伝えました。せっかく時間をかけて作った資料が会議で使われなかったことが少なくなかったからです。

 

予期はしていましたが、担当役員の逆鱗に触れてしまった私は、その後しばらく主担当を外されました。それはともかく、当時私が思ったことは、人に指図する側の人間は、部下が日頃どれくらいの仕事を抱えているのかなど気にもせず、自分の指示した仕事がどれほどの時間を要するのか想像すらしません。

指示を受けた側は出来るだけ早く仕上げようと努力しますが、それでも時間はあっという間に過ぎて行きます。指示した側は、待たされる立場なので時間が長く感じます。そのギャップが、上の人間が部下の仕事の進め方を見て、“もたもたしている”とか“気が抜けている”などと見当違いの評価をすることにつながるのだと思います。

 

会社の中で長く働けば、後輩や部下が出来、いつしか自分は実務を行う立場から、指示する立場に変わっていきます。いわば、“待たされる立場”になります。実際に仕事をしている人間の苦労を想像することができれば、闇雲に自分の部下を急き立てることはせず、抱えている仕事や進捗を考えて業務の配分を行うことができるのです。それが出来ない人間は、年を取ると、周囲から気が短いとかせっかちと言われることになるのではないでしょうか。

 

年齢を重ねることの価値

自分に従う人間が増えると、それだけで自分が偉くなったと勘違いする人間がいます。会社では役職が上がり、部や課の長となると部下を持つことになりますが、それは、仕事を進める上での役割の話であって、周囲の人間からの人望とは無関係です。

 

仕事上の権限や人事権を持っていることは、その人間自身の価値とは関係ありません。下の人間から信頼を寄せられる存在になるためには、自分自身を磨く努力をしなければなりません。

 

自分自身を磨くことは、座学だけでは不十分で、様々な分野での成功や失敗など豊富な経験や、その反省を抜きには成し得ないことだと思います。年齢を重ねることの価値は、成長と老化の坂道を上り下りする時間を如何に有効に使うかで決まるのです。

 

その価値を理解できずに年を取ってしまった人間は、組織の役職や、単に年齢を重ねたことだけをもって、自分は敬われて然るべき存在なのだと錯覚してしまうのです。

 

一方で、重ねる年齢に伴って様々な知見を得てきた人は、決して相手の職業や役職、年齢だけを見て態度を変えたりしません。それは、肩書や加齢自体に何の価値も無いことを良く分かっているからだと思います。

 

お年寄りを敬う心は大切にしたいと思いますが、それは、これまで私たちの国を支え、経験から培った知恵を後の者に継承する大切な存在だからです。決して年を取った者が「もっと敬え」と周囲に強要するようなものではありません。敬われるべき存在は、自ら声を上げなくても周囲から敬われるのです。