和尚さんの水飴

老後の前のハッピーアワー

老後の生活 準備すべきこと

f:id:lambamirstan:20191026045002j:plain

老後の不安 何と言ってもお金 

老後の生活。何が不安かと言えば、やはりお金のことですよね。死ぬまでお金のことで苦労せずに過ごしたい。誰しもそう思います。

去る6月、金融庁の報告書に端を発した老後2000万円問題がにわかに注目を集めましたが、私も「老後2000万円問題」が取り沙汰されたことに驚きました。その額に驚いたわけではありません。「何をいまさら」という話で大騒ぎしていることに驚かされたのです。なぜなら、年金は必ずしも老後のすべての生活費を賄うものではないからです。私も妻も公的年金だけで生活できるなどとは全く考えておらず、それなりの蓄えを行っています。

 

老後の貯え いくら必要?

公的年金の他にいくら必要なのか、それは人それぞれです。自営業の方とサラリーマンとで全く事情は異なります。定年までにいくら貯蓄しておかなければならないのか。あるいは、死ぬまで働き続けなければならないのか。これは老後をどのように暮らすのかにも依ります。なにも老後に限った話ではありません。今現在の生活も同じです。毎月いくら必要なのかは誰かに教えてもらうものではなく自分で決めるものなのです。

 

現役時代、安定した収入を得られていれば、極端な話、貯蓄がなくても暮らしていけます。毎月50万円の手取りがあれば、毎月50万円使い切っても心配ありません。老後も同じ生活レベルを続けたければ、それなりの貯蓄をしておくか、収入源を確保する。ただそれだけの話です。

 

毎年誕生月になると「ねんきん定期便」が送られてきます。今後の収入次第ではありますが、自分が将来いくら年金をもらえるのかが分かります。それと現在の生活費を比べれば、年金支給年齢までにどの程度の貯蓄が必要なのかおおよそ見当がつきます。

もし、十分な貯蓄ができないということであれば、年金を受け取りながら働き続けるしかありません。働き続けることに自信が持てなければ、生活費を切り詰めるしかありません。

 

持続可能な生活習慣

しかし、生活費を切り詰めることは、言うほど簡単ではありません。日々の生活は習慣の積み重ねです。毎日の晩酌、週末ごとの外食、10年、20年と続けてきて体に染みついた習慣を、年金生活を送るようになってから急に改められるでしょうか。それができずに、退職金を食い潰した人を私は何人か見ています。蓄えがなくなってから慌てても後の祭りです。

 

そのため、老後の生活を見据えた“持続可能な生活習慣”をできるだけ早いうちから身に着けることが大切だと思います。そして、収入が増えても生活レベルは変えないこと。収入増は将来のために貯蓄に回すのです。

 

私と妻は、バブル崩壊後まもなく結婚しました。先行き不透明な時代。将来お金で苦労しないようにしたい。でも、「財テク」でお金を増やすなんて考えない方がいい。

そこで我が家は、結婚当初に夫婦でお金の使い方について約束しました。主なところは、

①ボーナスは貯蓄に回す

②毎年の昇給分は貯金に回す

③旅行、外食など夫婦共通の楽しみは毎月の積立を行い、その範囲で済ませる

 

私たちはストイックな生活を貫こうなどとは考えていませんでした。旅行も行きたいし、ときにはちょっとリッチに外食もしたい。でも、欲求を叶えるために野放図にお金を使ってしまっては、やがてお金に振り回される人生になってしまう。お金で苦労しないよう、夫婦の楽しみは計画的に積み立てた範囲内で済ませようとしたのです。

当然、子供が生まれた後は、食費も増え、教育費もかかるようになったので貯金に回す額の調整を行うこととなりましたが、結婚当初の生活レベルは維持しています。

 

お金の心配よりも

ここまでお金のことばかり書いてきましたが、むしろ私はお金の心配よりも気がかりなことがあります。どうしたら質の高い老後生活が送れるかということです。

老後生活。家事はこれまでどおり夫婦で分担します。現在、土日・祝祭日は私が家事全般を引き受けていますが、老後は私が専業主夫、妻は助手となります。資金管理は妻の役割です。これさえ守られれば、あとは各自時間の使い方は自由です。

私は、ライフワークについて目下検討中です。例えば、

- 資格を取るための勉強をする

- 学校に通う

- 執筆活動

- 畑仕事

- 地域ボランティア

- 小遣い稼ぎ程度のバイト、あるいはクラウドワーク

など。

全く元手をかけずに何か新しいことを始めるのは難しいかもしれませんが、“お金に振り回される”ことなく、かつ豊かさを実感できることをライフワークにしたいと思っています。