和尚さんの水飴

老後の前のハッピーアワー

惰性の法則(2)

惰性の川

私の勤め先に関して言えば、所謂パワハラ上司がいなくなったことで、表面的には職場環境は随分改善されました。

 

ただし、それは会社の自浄作用が働いたからではありません。世間でハラスメントに注目が集まり、まともな会社であればその対策を講じることになりましたが、私の勤め先もその流れに乗った、あるいは乗らざるを得ない状況に追い込まれたに過ぎません。

 

“元”パワハラ上司は、心を入れ替えたのではなく、自分の立場が危ういと感じたから大人しくなっただけで、本質が変わったわけではありません。

 

もし、世の中の動きと言う外圧が無ければ、パワハラは、部下への指導が少しばかり“行き過ぎた”程度のことにされて、パワハラ上司は部下思いの熱心な管理職と認められていたかもしれません。

 

事実、私は若い頃、不満や疑問を抱きつつも、会社の上下関係とはそのようなもの、と自分を納得させてきました。

 

残業も然りでした。ほとんど毎日、寝るためだけに家に帰るような生活を繰り返していると、頭では「こんな生活はおかしい」と分かっていても、それを断ち切ろうと考えることはしませんでした。

 

会社に飼いならされて、周りに流されることに慣れてしまうと、惰性で生きて行く状態から抜け出せなくなってしまいます。当時の私は、時折上司に盾突くことはあっても、現状を打破するとか、惰性の流れから抜け出だそうとする気概までは持ち合わせていませんでした。

 

私にとって会社で働くのは、満員電車に乗り続けているようなもので、押し出されないように奥に進んでいるうちに、いざ降りようと思った時には降りられなくなっていました。

 

新入社員の頃は、体を壊してしまったり、精神的に不調になってしまったりするまで仕事をする人の気持ちが分かりませんでしたが、自分が三十代半ばで休養を取らざるを得ないことになって、惰性の川に身を預けていると、自分の体調にすら気が回らなくなってしまうことがようやく理解出来た気がしました。

 

私は「忙殺」の意味を殺されるほどに忙しい状況に追い込まれることだと、ずっと取り違えていましたが、それは、ある意味、私にとっては当たっていました。生きてくための手段のはずの仕事に憑りつかれてしまい、仕事をするために生きているのは、今にして思えば心が死んでいる状態でした。

 

そんな状態で押し流されている自分を、私は長い間、自分の意志で、自分の責任感で 自分の判断で歩んできたと思い込むことで、私は平静を保とうとしていただけでした。

 

ほとりにて

再び惰性の川を泳ぎ始めた私は、五十代半ばで、今後は自分の意志でそこから抜け出しました。

 

自分の時間と労力の多くを費やしていたものは、その期間が長ければ長いほど、手放す時にある種の恐怖感を伴うものです。多少なりとも仕事に対する責任感があれば、自分が仕事を手放すことで、周囲に迷惑が掛かってしまうのではないかと心配にもなります。

 

それでも、仕事に対するやりがいや使命感は、家族との時間を大切にしたい思いを超えるものではありませんでした。

 

自分がこれまで流されていた川は、そのほとりに立ってみると案外狭く、流れも緩やか。溺れないように藻掻いていましたが、すっと立ち上がれるほど浅い川だったのかもしれません。

 

私はまだ会社を辞めたわけではありませんが、これまでの仕事にまつわる悩みや苦労がきれいに流されていく気分を感じています。

惰性の法則(1)

燻ぶっている人間

周囲の人々を見下す人間はどこにでもいるのですが、その手の人間は殊のほか自分の評価を気にします。他人は他人、自分は自分、と考えることが出来れば、どれほど気が楽になることだろう – そう思いながら、私は、その二年か三年先輩のSさんを諫めることも無く、距離を置いていました。

 

Sさんとは一緒の部署になったことはありませんでしたが、何度か仕事でのつながりがありました。彼は目下の社員に仕事を押し付け、自分は手を動かすことをしないタイプでした。そして、時折、用も無いのに私の部署に来ては、如何に自分が出来る人間かを喧伝するのでした。

 

一度、私が〆切の近い仕事をしていた時に、Sさんがいつものようにふらっと現れました。そして、いつものように、自分はこんなところで燻ぶっている人間ではないと言った時、たまたま私の虫の居所が悪かったのでしょう。私はSさんに、「十分燻ぶっているように見えますが」と言い返しました。

 

当時の私の上司がSさんと私の間に入って、大事にはなりませんでしたが、その後上司から、人の戯言に反応するのは未熟な証拠だと窘められました。

 

Sさんのエキセントリックな自己顕示欲は、若い頃はまだ許されていたのだと思いますが、歳を重ね管理職になってからの彼は、部下を自分の出世の道具としか見ませんでした。

 

口では、「こんな会社」と言いながらも、自分の上役へのアピールには熱心な一方で、下の人間を思いやる気持ちは微塵も無かったのでしょう。

 

当時の会社では、年功序列は厳格に守られていたので、今の基準で人格的に問題有りだとしても、管理職になり部下もつきました。それが、Sさんの下で働いていた部下にとっては不運な巡り合わせとなってしまいました。彼のグループでは、体調を崩して異動しなかった部下を数えた方が早かったのですが、退職者が出なかったことがSさんを増長させる原因だったことは間違いありません。

 

肥大化する承認欲求

会社がハラスメント研修を導入した頃を境に、Sさんは部下を持たない管理職になりました。

 

部下をこき使う、上司にこき使われる – 多くの社員が、そのような関係性は会社で仕事をする上では必要悪なのだと刷り込まれていたのが、ハラスメント研修や、それに伴う会社の取り組みによって、社員の考え方が大きく変わりました。

 

部下を持たせてはいけない管理職は、降格にはなりませんでしたが、調査役などの単独での業務を任されるポジションに異動となりました。

 

Sさんがそれまで部下の社員に行なってきたことは紛れもなくパワハラでした。それは風評では無く事実なのだから誰も庇いようがありませんでしたが、本人にとってはショックが大きかったようでした。

 

恐らく、Sさんにとって異動以上にショックだったのは、自分の人望の無さだったのかもしれません。誰にも誘われず、誘っても誰もついて来ない – Sさんがそんな孤独感を味わったことはこれまで無かったことだと思います。

 

Sさんは、定年を待たずに、私が海外駐在中に退職しました。最後の方は、ほとんど顔を合わせることも言葉を交わすことも無くなったので、Sさんが何を思い会社を去って行ったのか分かりません。

 

私はSさんを、自己顕示欲と出世欲の塊のようだと思ったことがありましたが、そもそもそのような欲がどこから湧いてきたのか考えたこともありませんでした。周囲に不快な思いをさせても – あるいはそれに気がつかないほどに - 自分を認めてもらいたいと欲する気持ちを止められなかったのは、それがSさんの原動力だったからなのかもしれません。

 

そんなことをつらつらと考えているうちに、私は、Sさんから退職の挨拶メールへの返信をしそびれてしまいました。

 

それから十年近く経ちましたが、Sさんが今どのような暮らしをしているか、私は知りません。肥大化した承認欲求は、会社と言う組織の中だからこそ追求出来る可能性があったのだと思いますが、リタイアした後も引き続きそのような欲求に弄ばれているのだとしたら、それを受け止めるご家族にとっては大変なことだろうと、私は勝手に想像しています。(続く)

読み書きそろばん

読み書きそろばん

私が小学生の頃は、学校から帰ってくれば近所の友達と暗くなるまで外で遊んでいたものでした。家で授業の予習・復習をした記憶は無く、親もあまりうるさいことは言いませんでしたが、出された宿題と週二回の珠算塾だけは、サボることは厳禁でした。

 

計算問題や教科書の音読や漢字の書き取りは好きではありませんでしたが、私が漢字の書き取りの宿題を嫌々ながらやっていると、母は私の右手をピシャリと叩き、下手でも良いから丁寧に書けとよく叱られたのを覚えています。

 

「読み書きそろばん」 - 小学生の私が母親から、読み書きと計算くらいは出来ないと大人になってから苦労すると何度と無く聞かされた言葉です。

 

確かに、大人になってから、読み書きそろばんは役に立っていますが、それ以上に、計算問題を解いたり字を書いたりを繰り返すことで根気と集中力が養われたことの方が私にとっては意味があったのではないかと思うようになりました。

 

母は決して教育熱心では無く、私の成績の良し悪しに一喜一憂することはありませんでしたが、学校をサボることは許しませんでした。もちろん、何か深刻な理由があれば話は別だったのでしょうが、私の場合は、単にサボりたいこと自体が理由でした。あれこれと理由を考える私に、母は、逃げる言い訳をするなと一喝。そんな親心の有難みを理解出来たのはずっと後になってからでした。

 

子育ての最適解

親は、良い意味でも悪い意味でも子どもを導く存在で、その子の可能性を広げることも閉ざしてしまうことも親次第です。

 

以前、上の娘が不登校になった時のことを記事にしました。娘本人が一番つらかったのでしょうが、それを見守る妻や私も深く悩みました。

 

結局、私たちは、行きたく無ければ行かなくても良いと言う、子にとっても親にとっても一番楽な答えは選ばずに、約四か月間、周囲の人々に助けてもらいながら、娘が学校に戻る道を模索しました。

lambamirstan.hatenablog.com

 

lambamirstan.hatenablog.com

 

lambamirstan.hatenablog.com

 

その後、娘は無事に学校に通えるようになり、同年代の友人も多く出来ました。だからと言って、私は自分のやり方が正しかったと胸を張って言うことに戸惑いを感じます。私たち親子はたまたま運が良かっただけだったのかもしれません。

 

教育も躾も、親が子に対して良かれと思ってやっていることなのでしょうが、その結果が吉と出るか凶と出るかは、後にならなければ分かりません。親の考える最良の道が、子どもにとってそうとは限らないからです。教育の専門家が子育てに失敗することだってあるわけですから、子育てに共通の最適解など無いのでしょう。

 

「親の言うことを聞いておけば間違いない」と言えないのは、正しい教育、正しい躾なるものが私には分からないからです。時代とともに考え方も変わります。自分が正しいと信じていることが通用しないかもしれない。結局、私は子どもと一緒に悩むことしか出来ませんでした。

 

読み書きそろばんの大切さを親から教え込まれたはずの私でしたが、下の娘にそれを強いすることは出来ませんでした。読み書きが出来なければ苦労することが分かっていながら、親の都合で子供たちを海外に連れてきてしまった負い目がありました。

 

今、娘は小学校レベルの漢字からやり直しています。こんな思いをさせるなら、小さいうちに無理にでも読み書きの勉強をさせておくべきだったのかもしれません。