和尚さんの水飴

老後の前のハッピーアワー

Intermission – 絆を取り戻すためのオリンピック?

f:id:lambamirstan:20191026045002j:plain

オリンピック開会式

昨晩(7月23日)、家族全員でオリンピックの開会式をテレビで見ました。私は素晴らしいパフォーマンスだったと感じました。パフォーマーを始め開会式に携わった人々が、この日のために費やしてきた時間と労力は想像以上のものだったのだと思います。さらに、コロナ禍の様々な制限下での準備に加えて、予想外のトラブルの発生が続きました。そのような苦難を乗り越えた開会式に、私は素直に拍手を送りたいと思いました。

 

しかし、その一方で、今、このタイミングでオリンピックを開催することへの疑問を拭い去れない自分がいます。心の底から喜べないオリンピックは、おそらく、私が生きている間、忘れられない記憶として残ることになるのでしょう。

 

コロナ禍と人々のつながり

どこかの誰かが、「コロナ禍で分断された人々の間に絆を取り戻す」ことが、今回のオリンピックの大きな意義だと言い切りました。

 

その言葉は、ご自身の本心から出たものなのか、官僚が書いた原稿をそのまま読んだだけなのか。そんなことには興味はありません。しかし、コロナ禍の中で懸命に生きている人々に思いを馳せること - 少なくとも想像しようとする努力 – ができれば、あのような、空虚で上滑りな言葉は出てくるはずが無いと言うのが私の感想でした。

 

果たして、コロナ禍で、人々は、あるいは、人々の間の絆は分断されたのでしょうか。現代人にとって未曽有の脅威に直面したことで、かえって結束を強めた人々もいるはずです。医療に携わる方々が、肉体的・精神的にギリギリのところで頑張ってくれているのは、職業的な使命感もさることながら、その使命感を共有する仲間同士の強い絆があってこそだと思います。

 

妻や私は、期せずして、このコロナ禍の最中に医療関係の方々のお世話になることが多くなりましたが、病院を訪れればいつも、こちらの健康を気遣う言葉をもらいます。その励ましに私たちは元気づけられ、信頼してお任せしようと言う気持ちになります。コロナ禍だからこそ、周囲の人々に支えられていると言う思いは強くなり、何とかこの大変な時期を乗り切ろうと言う気持ちを強く持てているのです。

 

他方、コロナ禍で職を失ってしまい、何とか家族を養おうと大変な思いをされている人々も多いことでしょう。そして、それを支える家族もこの苦難の時期を乗り切ろうと懸命に生きているのだと思います。そのような人々の絆は分断されたのでしょうか。むしろ、家族のつながりは、危機に直面して一層強まったのではないでしょうか。

 

人々が分断されているわけではない

もちろん、コロナ禍で家族が離散してしまった人々もいることでしょう。では、そのような人々にとって今回のオリンピックはどのような意味があるのでしょうか。絆を取り戻すとはどういう意味なのでしょうか。

 

苦しんでいる人々の多くにとっては、コロナ禍前の普通の生活を取り戻すことの方が大事なのでは無いかと思います。「絆」と言う美しい言葉を大義名分にして行なう「平和の祭典」をどれだけの人々が望んでいるのでしょうか。

 

「コロナ禍で分断された人々の間に絆を取り戻す」 何度その言葉を噛みしめようとしても、一見美しく響くその言葉は無味無臭で、何も響いてくるものがありません。

 

多くの人々が本当に望んでいるものを知ろうともしない、国のかじ取りを行なう集団と、市井の人々との間こそ分断されているのではないかと、私は思うのです。

名も無き家事の負担 (1)

f:id:lambamirstan:20191026045002j:plain

家事のチリツモ

在宅勤務開始以来、社内の各部署では、1日のどこかでコミュニケーションタイムを取ることになっています。私の部では、当初、部全体で肩肘張らない話題を共有していましたが、その後、紆余曲折を経て、今は4~5人程度の小さなグループごとでフリートークを行なうようになっています。

 

私のグループは、私とペアを組んでいる若手社員の他に、女性社員が二人います。彼女たちは、それぞれ、幼稚園と小学校に通う子供がいます。

 

こんな顔ぶれなので、毎日15分~20分ほどのコミュニケーションタイムの多くは家事や育児の話題になってしまいます。私が職場復帰する前は、女性二人の話題に若手社員が一人で対応していたと言うのですから、私はある意味、この若手社員のコミュニケーション能力に感心しました。

 

それはさておき、仕事と家事を両立している女性陣は、しばしば、旦那さんが家事に協力的では無いとの愚痴をこぼしていました。私は、今や、仕事と家事は夫婦が公平に負担するものと言う考えが普通と思い込んでいたので、彼女たちの不平は、誇張した不幸自慢の類なのではと疑ってかかっていました。

 

しかし、もし、彼女たちの不満が本当なのだとすると、そのような愚痴を聞かされて良い気持ちはしません。しばらくは彼女たちの愚痴を聞き流していましたが、先日、具体的に何が問題なのかを尋ねてみました。

 

女性二人の共通した不満は、“(旦那さんが)言われたことしかやらない”、“夫婦で在宅勤務になったのに家事負担が減らない、むしろ増えた気がする”、“自炊頻度が高まった”と言うもの。3番目は、コロナ禍で外食がままならないため、自炊の手間が増えたにも拘わらず、その負担を全て自分が被ることになった不満だそうです。また、家事全般を通じて、細々したことは全て自分たちに降りかかってくると嘆いていました。

 

例えば、旦那さんに炊事を任せると、料理が完成した後のキッチンは散らかり放題。鍋やフライパンを洗う、調味料を元の場所に戻すなどの片づけは、全て自分たちがやることになるらしいのです。また、子どもが急に病気になった場合は、病院へ連れて行ったり看病したりするのは、ほぼ100%女性陣の役目になっているようです。

 

その他、洗濯物の取り込み、畳んでクローゼットに仕舞う作業、洗い物の拭き上げから片づけ等々、旦那さんの知らない(?)家事がたくさんあるとのことで、世間ではそのような作業を“名も無き家事”と言うのだと教えてくれました。

 

もう一つ、彼女たちの話を聞いていて感じたのは、家事の主導的役割は女性陣が担い、旦那さんは、サポート役に回っているような印象です。大半の家事は女性が行ない、手が足りない作業や予め割り当てられた家事のみを旦那さんが行なう。そんな役割分担が頭に浮かびました。これでは、奥さんが倒れてしまったら、家事が回らなくなってしまうのではないかと心配になりつつ、夫婦共に在宅勤務なのだから、勤務時間外を有効に使うことが出来れば、もっと家事が捗るのではないかとお節介な考えが頭に浮かんできました。

 

不公平感はどこから

女性二人の話は、私の予想を超えてヒートアップしました。話の途中で、「それでも、旦那さんが家にいる時間が増えたのだから、少しは家事の負担が減ったのでは?」と聞いてみようと思ったのですが、その類の質問は、火に油を注ぐ結果にもなり兼ねず、私はあえて聞き役に徹して、コミュニケーションタイムが終わるのを待ちました。

 

いずれにせよ、在宅勤務のせいで、女性二人の不満は減るどころか増えてしまっている様子です。夫婦間の家事に対する公平感は保つことが不可能なのでしょうか。

 

家事は、一つ一つの作業は大したものでは無いとしても、それらをかき集めると案外大きな負担になることは理解できます。しかし、私は、作業の量的な負担と言うより、むしろ、小さな不公平感の蓄積が女性陣の不満の根底にあるような気がしました。

 

名前がついている家事であろうと、名も無き家事であろうと – もちろん、育児も含まれますが - 家の中のことは全て夫婦の協力で支えられるものだと思います。夫婦どちらかに負担が寄せられてしまえば、それは、健全な状態ではありません。

 

負担を強いられていると感じながら家事を行なうのは、精神衛生上も決して良いことではありません。家事の本質が何かを考えれば、それは、強制的に“やらされる”ものでは無く、喜んで引き受けるもののはずです。家事は、誰のため、何のために行なうものなのでしょうか。(続く)

ビジネスパーソンの市場価値

f:id:lambamirstan:20191026045002j:plain

若手社員の転職

私とペアを組んで仕事をしている若手社員の転職が決まりました。彼は、上司に退職届を提出した上で、“確認のため”、その上司と人事部の担当課長にその日の面談概要をメールしました。

 

以前、彼が上司に転職するかの悩みを打ち明けたところ、部長まで登場して、転職を思い止まるよう説得攻勢を受けたことがありました。私は彼からそのことを聞かされ、転職は社内の誰とも相談せずに進めるように忠告していました。

 

上の人間が寄ってたかって若手社員の翻意を促すと言うのも見苦しい話ですが、自身の退職や転職は、社内の誰かに相談するものでは無く、自分で決断するものです。余程口が堅く信用のおける人物以外、軽々に転職や退職の相談などするものではありません。

 

彼から話を聞いた私は、転職のことは、“私も含めて”誰とも相談せずに決めること、決まったら教えてくれれば良いとだけ彼に伝えました。それを彼は忠実に守ったのでした。

 

彼からのメールを受け取ったのは、先週金曜日の夕方でした。上司とのやり取りを終えて、すぐに私に知らせてくれたのでしょう。私はそれに対して、「おめでとう」の言葉の後に、ゆっくり週末を過ごして、来週からまたよろしく、と手短な返信メールを送りました。

 

そして、そろそろ仕事を上がろうかと思っていた時間に、彼の上司である課長から、少し話したいとチャットで連絡がありました。急ぎでなければ週明けにしてもらいたいとの私の返事に、彼は、急ぎの要件であることと、30分だけ時間が欲しいと返してきました。

 

大概、“すぐに終わる話”の半分以上はすぐには終わりません。今回もその例に漏れませんでした。課長からの話は、私に若手社員の転職を思い止まらせてほしいと言うものでした。私は最早そのような役回りでは無いことを彼に伝えました。

 

ここ数年、若手社員の自己都合退職が珍しくなくなったことを考えれば、自分の部下が退職することは驚くようなことではありません。たとえ、部下とどんなに良好な関係を保っていても、それが本人を会社につなぎ留めておくことにはならない時代なのです。

 

ただ、私は課長に一つだけ質問をしました。件の若手社員が異動してきた4月から、本人とどれだけ話をしたのか。ビデオをオフにしているので課長の表情は見て取れませんが、向こう側から乾いた笑い声が聞こえてきました。私が嫌いな彼の癖です。そこは笑うところでは無いだろうと言う場面で、何故か発せられる笑い声。言葉に詰まり、逃げ場の無い状況をごまかすための彼なりの無意識の知恵なのでしょうが、聞いているこちら側をイラつかせる以上の効果はありません。

 

いくら自分の仕事が忙しいからとは言え、部下を飼い殺しにして良い理由などありません。そんな状態だから、最初に若手社員が転職の相談を持ち掛けた時にあたふたすることになるのです。

 

課長は、数か月前までは私の部下でした。部内のコミュニケーションの大切さ、とりわけ、年齢の離れている若手・中堅社員との意思疎通を上手く取るよう注意が必要なことは、折に触れ何度も話をしてきたのですが、そのような肝心なことを部内に浸透させられなかった自分を恥ずかしく思いました。

 

簡単で済むはずの話が1時間を超えたところで、私は課長に、無駄な説得は止めることと代わりの人間を早急に決めることを“お願いして”、打ち合わせを半ば強制的に打ち切りました。毎週金曜日は早めに夕食の準備に取り掛かるはずが、大幅に予定が狂ってしまいました。

 

ビジネスパーソンの市場価値

会社として、社員が若いうちに様々な経験を積ませて適性を探る。そのことを私は否定するつもりはありません。

 

しかし、すでに自分の進みたい道を明確に持っている若者に、いろいろな仕事を“つまみ食い”させることは、本人からすれば、自分の意向を蔑ろにされたと受け止められるリスクがあります。

 

件の若手社員は、会計の分野に関心があり、経理部での仕事を続けたいと希望していました。それにも拘わらず、ジョブローテーションの一環として、彼は私の部署に異動させられました。

 

若手社員のジョブローテーションは、人事部の社員育成プログラムの話なので、現業の部署が関知することでは無く、人事部の手配で回されてきた若手社員が、我々の部署の仕事に関心があるか否かも知るところではありません。

 

ただし、受け入れ先の部署としては、本人の意向を十分に把握しておく必要はあるでしょう。そうしなければ、何をもって本人のモチベーションを維持し高めるかの見当もつきません。

 

彼は、学生時代から会計の分野で自分のキャリアアップを図りたいと言う意向がありました。将来的には会計事務所での仕事も視野に、まずは民間企業での経験を積みたいと考えていたようです。

 

いろいろな職種での経験を積ませたいと言う会社の考え。彼はその考えに一定の理解は示したものの、それは自分のキャリアパスを考えた時に、無駄な時間にしかならないと思ったようです。

 

もし、会社が若手社員ひとりひとりの意向を汲み取り、ジョブローテーションに乗せる・乗せないの判断を行なうことが出来たなら、結果は違ったものになっていたかもしれません。

 

時代は変わりました。会社は自分に都合の良い人材を育成するだけでは無く、社員ひとりひとりのキャリアパスと市場価値を高めることにも注意を向ける必要があるのだと感じています。

 

会社の中でどれだけ重宝がられようと、自分が高めたいと思っているスキルを向上させることにつながらないのであれば、若い人たちの心はますます会社から離れて行ってしまうのではないかと思います。