和尚さんの水飴

老後の前のハッピーアワー

働きにくさ

前回の記事で触れたとおり、私の職場はコロナ禍以前の勤務形態に戻りつつあります。在宅勤務日数の制限もさることながら、執務室の人口密度上昇で以前よりも働きにくい職場になってしまったのではないでしょうか。

物理的な職場環境の悪化や働き方の不自由さの影響は、数日、数か月の短い時間では目に見えないかもしれませんが、転職を考えている社員の背中を、悪い意味で後押しする効果はあると考えています。

若手や中堅社員の退職数が増え始めたのは、もう十年近く前のことです。“終身雇用制度が実質的に終わりを告げたから”というのは、転職を考える理由のひとつであって、勤めている会社に何の不満もなければ、転職を考えることもないでしょう。

当時、会社や労働組合が別々に社員に対する意識調査を行ないました。質問事項は変われども、今も定期的に似たような意識調査は行われています。

以前の意識調査の結果から見えてきたものは、社員の多くが会社の将来性や自身のキャリアパスについての不安・不満を抱いている様子でした。会社が中長期の成長戦略を明確に示すことができず、若手・中堅社員がそのような経営陣に対して見切りをつけた ― 当時の私はそのように理解しました。

しかし、最近の意識調査では、経営陣に対する不満として、人手不足の改善が進まないことや公平感のない評価制度が増えています。

昨年、別の部署で働いていた中堅社員が会社を去りました。彼の部署では、彼より若い代は新卒採用もキャリア採用も長く務まらず、結果として三十代半ばの彼が一番若手の状態が続いていたようです。

“下っ端の仕事”であるはずの雑務は彼が引き受けざるを得ず、付加価値の高い仕事に充てるべき時間を確保することもままなりません。しかしながら、人手不足が恒常化し欠員補充の目途が立たないため、彼は下っ端の仕事から抜け出すことができませんでした。

彼が退職を決心したのは、昨年受験した管理職登用のアセスメントに不合格となったことです。第三者機関によるもので、しかも、判定基準が理解しづらいアセスメントです。彼としては、現状の仕事に対する不満と、管理職になれる希望も薄くなったことで、会社に見切りをつけたのだと言いました。

以前の意識調査で意見の多かった、「会社のビジョンが不明確」とか「社員のキャリア開発の道筋を示されていない」といった不満は、会社や自分の将来に対するものでした。

件の彼の退職は、将来に対する不満や不安ではなく、現に自分が置かれている状況に対するフラストレーションが理由でした。

退職理由の変化。意識調査で見られる会社への不満は、転職予備軍の声なのでしょう。あと数年、もしかしたら、次回の意識調査で、働きにくさに対する不満が急増しているかもしれません。

働き方改悪

新年度より就業規則が改定となり、在宅勤務は週二日までに制限されました。コロナ禍において導入された在宅勤務。社員の間では評判が良かったはずなのですが、会社が気に食わなければ、社員にとってどんなに良い制度も取り上げられてしまうのだと分かりました。

リモートワークをきっかけに通勤の便の悪い地に転居した社員や在宅勤務を前提とした家事・育児の分担をしてきた社員は少なくありません。彼ら・彼女らにとっては、在宅勤務の制限は労働条件の改悪です。

“働き方改悪”の結果は、別のところですでに見え始めていました。在宅勤務制度と併せてフリーアドレス化を進めていた職場。当初、“実証試験的に”導入したはずのフリーアドレスは、検証に時間をかけることなくなし崩し的に本格導入されましたが、在宅勤務日数が制限されたことで、執務室の人口密度が俄かに高まりました。

コロナ禍の最中のような三密を避ける必要はなくなったとしても、パーソナルスペースを十分に確保できない職場では、普通の会話の音もキーボードを叩く音も集中力を殺ぐ雑音になります。労働環境としては最悪です。

新年度最初の一週間、私はそのうちの三日出社しましたが、かなりのストレスを感じました。仕事以外で気が重くなることなどありませんでしたが、これから先、平日の半分以上をあの場所で過ごすことを考えると憂鬱になります。

このことで、在宅で仕事をする有難みを一層強く感じました。自室にこもっての勤務は、心静かに仕事に集中できます。たまに聞こえてくるのは鳥のさえずりくらいのものです。

出社するのが煩わしいと思うようになった私が、定年までの約四年間を我慢できるのか、あまり自信がありません。

欠員補充

新年度を迎えて一週間が経とうとしています。私の部署には新入社員一名が配属されることになっており、新人研修を終えてゴールデンウィーク前には欠員の穴が一つ埋まることになりますが、それで部署の仕事が俄かに楽になるわけではありません。

新入社員を受け入れる課は、かつては課長以下五名で仕事を回してきました。それが、この三年余りの間に、異動や転職によって減員となり、欠員が補充されないままに今では課長と部下一人になっていました。欠員は他の部署からの兼務で凌いできました。

昨日、新入社員を受け入れる課の課長と話す機会がありました。課長が「新人が仕事に慣れたら、いずれ私の仕事のサポートもしてもらう」と気前の良いことを言ったのは、欠員補充が叶って一安心したからなのでしょう。私は課長の上機嫌に水を差しはしませんでしたが、心中はあまり穏やかではありませんでした。

欠員の補充は喜ばしい話とはいえ、新入社員がすぐに戦力になることなど期待できません。たった一人の部下は、自分の仕事に加えて新人を指導する仕事が増えるわけで、一時的にはむしろ業務負荷が増えることを覚悟すべきなのです。

新入社員からすれば、一回り以上も年上の社員が指導役になります。年齢差による考え方やコミュニケーションの取り方の違いは、ともすれば大きな壁にもなります。

私は悲観的なのかもしれません。しかし、若手社員の転職に歯止めのかからない我が社において、新入社員の受け入れは、ひと昔前よりも一層責任重大で、能天気に浮かれている状況ではないということは知っておく必要があります。